|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 太平 : [たいへい] 1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 評 : [ひょう, こおり] 1. (n,n-suf) (abbr) criticism 2. commentary 3. a council ・ 評判 : [ひょうばん] 1. (n,adj-no) fame 2. reputation 3. popularity 4. arrant ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books) ・ 秘伝 : [ひでん] 【名詞】 1. secret 2. mystery 3. secret formula ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
太平記評判秘伝理尽鈔(たいへいきひょうばんひでんりじんしょう)は、江戸時代に広まった『太平記』の注釈書である。40巻。 ==成立== 近世初期に日蓮宗の僧侶、大運院陽翁(1560-1622年?)がまとめたものとみられる〔若尾政希『「太平記読み」の時代』(2012、平凡社ライブラリー)P30〕。『太平記』の本文に沿って、奥義を伝授するもので、「伝」(本文にない異伝)と「評」(軍学、治世などの面から本文を論評した部分)から成る。 「武略之要術、治国之道」〔前掲書P29〕とされ、藩政を担う武士を対象に秘伝として伝えられた。写本が金沢藩(前田家)の尊経閣文庫や岡山藩の池田家文庫などに残っている。大運院陽翁が寺沢広高(唐津藩主)に伝授したという奥書のあるものが17世紀半ばに刊行され〔前掲書P50、刊行年は1645年ともされるが不明〕、広く普及した。 『理尽鈔』と同種の書も複数刊行された。『太平記大全』(1659年)は、『太平記』と『理尽鈔』の全文を収め、注釈と人物の略伝を補ったものである〔前掲書P362〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平記評判秘伝理尽鈔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|