翻訳と辞書
Words near each other
・ 太正浪漫街道 新章
・ 太武帝
・ 太武帝 (北魏)
・ 太歳
・ 太歳星君
・ 太歳神
・ 太歳神社
・ 太母
・ 太気拳
・ 太江丸
太江寺
・ 太江寺ユースホステル
・ 太治
・ 太沽
・ 太泉スタヂオ
・ 太泉映画
・ 太洋一
・ 太洋基礎工業
・ 太洋工業
・ 太洋日本汽船


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

太江寺 : ミニ英和和英辞書
太江寺[たいこうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

太江寺 : ウィキペディア日本語版
太江寺[たいこうじ]

太江寺(たいこうじ)は、三重県伊勢市にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)、大江寺の表記もある。天平年間(729年 - 749年)に行基開創したとも伝わる古刹で、伊勢神宮二見興玉神社との関わりが深い。本尊千手観世音菩薩鎌倉時代作、重要文化財に指定されている。現在は境内にペット供養の愛受院、ユースホステル太江寺も開設しており、あじさいの名所としても知られる。
==歴史==
開創については次のように寺伝に伝わる〔あるいは、年月、開基不詳とも伝わる。〕。天平年間(729年 - 749年奈良の大仏勧進のため諸国を行脚していた行基が、天照大神のお告げを受けて、二見浦で興玉神を参拝したところ、金色の千手観音を感得した。その姿を刻んで祀るため開創したのが当寺で、鎮守社として興玉社も境内に祀ったと伝わる。
天長2年(825年空海朝熊山金剛證寺を中興した際には、当寺にも再三訪れて教義を伝えたことにより真言宗寺院として発展した。その後、醍醐天皇(在位897年 - 930年)は病気平癒の願いが叶ったため、本堂である七間四面の観音堂を建立し、勅願寺としたため大いに栄えた。しかし、崇徳天皇の御代(1123年 - 1142年)に観音堂は再び造営されるものの、平安時代末期には衰退する。
文治年間(1185年 - 1190年)伊勢神宮の神主である荒木田成長が、当寺の衰退をみて現本尊の千手観音坐像を寄進し、諸堂を再建、再び隆盛を極めた。しかし、南北朝時代康永元年(1342年)には、当寺を訪れた京都の連歌師、坂十仏が自身の『康永元年参詣記』に荒廃の様子を記している。
天文6年(1537年)に再び観音堂が造営されるが、江戸時代寛永11年(1634年)に強風で倒壊する。その後勧進を募り再建するも貞享3年(1686年)6月25日に落雷により堂宇は全焼する。幸いにも本尊は運びだされて難を逃れたが、古寺の割には他に古い仏像、寺物が残されていないのは、この時に焼失したと考えられている。
元禄9年(1698年)に山田奉行長谷川重章の助力により本堂が三間四面で再建、元禄16年(1703年)に再興された。仁王門は享保6年(1721年)に建立され、同十三年に仁王像が安置され開眼供養が行われた。
現在の本堂は文化10年(1814年)に当寺住職尊実により再建された。境内の興玉社は明治30年(1897年)に二見浦へ遷座したが、現在も元社興玉社として引き続き祀られている。仁王門は平成18年(2007年)に修復された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「太江寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.