|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 丘 : [きゅう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
太田青丘(おおた せいきゅう、1909年8月28日 - 1996年11月15日)は、日本の歌人、漢文学者、法政大学名誉教授。 長野県東筑摩郡広丘村(現・塩尻市)生まれ。本名・兵三郎。太田水穂の兄の子で、のち水穂・四賀光子の養子となる。1928年水穂の歌誌『潮音』に入会。旧制武蔵高等学校を経て、1934年東京帝国大学文学部支那文学科卒。大学院をへて文部省国民精神文化研究所所員。1949年法政大学教授。1955年「日本歌学と支那詩学との交渉」で東京大学文学博士。1965年『潮音』代表者。1980年法政大学定年。1984年編者として『太田水穂全歌集』(短歌新聞社)を刊行。妻は歌人の太田絢子。 ==著書== *『国歩のなかに 歌集』潮音社 1950 *『噴泉 歌集』潮音社 1954 *『唐詩入門』1955 河出文庫 *『日本歌学と中国詩学』弘文堂 1958 *『アジアの顔 歌集』白玉書房 1960 *『太田水穂』近代短歌・人と作品 桜楓社出版 1961 *『詩と人生 中国の古典』法政大学出版局 1962 *『六月の旗』新星書房 1965 *『太田水穂研究』角川書店 1967 *『芭蕉と杜甫』法政大学出版局 1969 *『花暈 歌集』短歌研究社 1970 *『唐詩開眼』法政大学出版局 1972 *『遡源 歌集』短歌研究社 1973 *『短歌開眼』短歌新聞社 1973 短歌新聞選書 *『太田青丘全歌集』白玉書房 1979 *『太田水穂と潮音の流れ』短歌新聞社 1979 *『短歌と人生 私の短歌作法』東京堂出版 1979 *『太田水穂』短歌シリーズ・人と作品 桜楓社 1980 *『危檣 歌集』石川書房 1982 のち短歌新聞社文庫 *『藤原惺窩』吉川弘文館・人物叢書 1985 *『現代短歌の課題』短歌新聞社 1986 *『北窓 歌集』短歌新聞社 1986 *『太田青丘著作選集』全5巻 桜楓社 1988-90 * 第1巻 (日本歌学と中国詩学) * 第2巻 (芭蕉と杜甫/短歌と周辺詩/唐詩入門) * 第3巻 (中国象徴詩学としての神韻説の発展/国学興起の背景としての近世日本儒学) * 第4巻 (太田水穂研究) * 第5巻 (詩歌評論選) *『この星に生きて 歌集』石川書房 1989 *『蜃気楼消ゆ 太田青丘歌集』雁書館 1993 *『晩暉 太田青丘歌集』雁書館 1996 *『短歌、底辺と周辺』雁書館 1997 *『定本太田青丘全歌集』太田絢子編 短歌新聞社 2003 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太田青丘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|