翻訳と辞書
Words near each other
・ 太郎焼亡
・ 太郎生村
・ 太郎笈
・ 太部古天神社
・ 太部神社
・ 太鐘守
・ 太閤
・ 太閤の湯殿館
・ 太閤ヶ平
・ 太閤丸豊
太閤出世餅
・ 太閤名人
・ 太閤園
・ 太閤将棋
・ 太閤山
・ 太閤山ニュータウン
・ 太閤山ランド
・ 太閤山住宅団地
・ 太閤山荘
・ 太閤山陣所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

太閤出世餅 : ミニ英和和英辞書
太閤出世餅[たいこうしゅっせもち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

太閤 : [たいこう]
 【名詞】 1. Toyotomi Hideyoshi 2. father of the Imperial adviser (advisor)
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
出世 : [しゅっせ]
  1. (n,vs) promotion 2. successful career 3. eminence 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [もち]
 【名詞】 1. (uk) sticky rice cake 

太閤出世餅 : ウィキペディア日本語版
太閤出世餅[たいこうしゅっせもち]

太閤出世餅(たいこうしゅっせもち)は、安土桃山時代から三重県伊勢市で製造販売されている銘菓。略して太閤餅とも言う。
太閤出世餅を生産販売する有限会社太閤餅は、三重県伊勢市宇治今在家町63に本店を置く、安土桃山時代の永禄8年(1565年)創業の企業である〔近畿日本ツーリスト出版センター(2005):53ページ〕。
== 由来 ==
太閤出世餅の名称の由来には諸説があるが、豊臣秀吉伊勢神宮へ参詣時に、伊勢国国司北畠氏古市に設けた長嶺茶屋に立ち寄った際、焼餅を献じたところ、「美味也」と賞賛した故に、太閤餅と名付けたと『神都長嶺記』に記されている。販売店の公式サイトではこの説を採用している〔有限会社太閤餅"由来 "(2013年4月20日閲覧。)〕。神都長嶺記は寛政8年(1796年)に伊勢神宮の宮掌(神主)大内人秦定賢が、当時の人々の生活や文化及び故事来歴等を記した古文書である。
旅行ガイドブックでは、秀吉自らが店で出された餅菓子を焼いて食べたという説を紹介するものがある〔。太鼓のような焼き餅であることにちなむ説もある〔堀田(1998):71ページ〕。『宇治山田市史』では「太鼓説」が最も有力とする〔宇治山田市役所 編(1929):925ページ〕。また、同書では遊客のお供に来た幇間(たいこもち)を待遇する際に供したから、という説も紹介する〔宇治山田市役所 編(1929):924 - 925ページ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「太閤出世餅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.