|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国立 : [こくりつ] 【名詞】 1. national ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 文化財 : [ぶんかざい] 【名詞】 1. cultural assets 2. cultural property ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 財 : [ざい] 1. (n,n-suf) fortune 2. riches ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
奈良文化財研究所(ならぶんかざいけんきゅうしょ)は独立行政法人国立文化財機構の一部門。古都奈良の文化財、埋蔵文化財の研究や平城宮跡、藤原宮跡の発掘調査も手がける。また奈良市や明日香村に資料館などを公開している。略称、奈文研(なぶんけん)。現所長は松村恵司(元文化庁文化財鑑査官)。 == 沿革 == *1952年に平城宮跡が特別史跡に指定されたことにともない、同年4月奈良市春日野町で奈良文化財研究所として発足した。 *1954年7月、奈良国立文化財研究所と改称、1960年所内に平城宮跡発掘調査事務所(後、調査部)を設置し、1968年、文化庁発足により文化庁付属機関となった。 *1973年4月、飛鳥藤原宮跡発掘調査部を設置し、翌年4月には埋蔵文化財センターを開設した。 *1975年3月、明日香村奥山に飛鳥資料館をオープン。 *1980年4月、本庁舎を奈良市二条町に移転。 *1986年から1989年にかけて長屋王邸宅の発掘を行った。 *1998年には平城宮跡を含む古都奈良の文化財がユネスコ世界遺産に登録されている。 *2001年4月、東京文化財研究所と統合され、独立行政法人文化財研究所の奈良文化財研究所となった。 *2007年4月、独立行政法人文化財研究所は独立行政法人国立博物館と統合し、独立行政法人国立文化財機構が発足した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奈良文化財研究所」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nara National Research Institute for Cultural Properties 」があります。 スポンサード リンク
|