翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥山コーシンの日よういっぱい生ワイド
・ 奥山ピーウィー
・ 奥山ユミ
・ 奥山一寸法師
・ 奥山休賀斎
・ 奥山佳恵
・ 奥山侊伸
・ 奥山倫明
・ 奥山儀八郎
・ 奥山優奈
奥山公重
・ 奥山兼清
・ 奥山半僧坊
・ 奥山卓廊
・ 奥山又三郎
・ 奥山和由
・ 奥山唯
・ 奥山喜久夫
・ 奥山嘉一郎
・ 奥山奈々


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥山公重 : ミニ英和和英辞書
奥山公重[おくやま きみしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
奥山 : [おくやま]
 【名詞】 1. remote mountain 2. mountain recesses 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

奥山公重 : ウィキペディア日本語版
奥山公重[おくやま きみしげ]
奥山 公重(おくやま きみしげ、大永6年(1526年) - 慶長7年(1602年))は、日本戦国時代から安土桃山時代にかけての新陰流兵法家剣客。公重の系統の新陰流は「奥山神影流」、「奥山流」と呼ばれる。本姓は奥平。初名は定国で、後に徳川家康から「公」の字を与えられて公重に改めた。通称は孫次郎。号は休賀斎(急加斎とも)。剃髪後は音寿斎と号した。
== 生涯 ==
三河国亀山城主・奥平貞能(美作守)の家臣・奥平貞久の七男〔『日本剣豪100選』の記述による。なお、『奥平藩臣略譜集録』によれば、孫次郎定国(公重)を土佐定雄の三男または四男としている。定雄は奥平貞能の曽祖父・貞久の弟、定武の子である(稲木奥平家。奥平氏系図参照)。また、この貞久の七男に、一門きっての剛の者と名高かった助次郎定包がいることから、公重と定包が混同され、貞久の年代が合わないために貞能の家臣として伝えられている可能性がある。〕。
幼時から剣術を好み、三河では孫次郎に及ぶ腕前の持ち主はいないほどに上達した。剣名高い上泉信綱(伊勢守)〔当時、秀綱と名乗っていたと考えられている。〕が甲府に立ち寄ったことを聞いて出かけていき、入門。上泉が甲府から高山に移って滞在した1年あまりの間に随従し、新陰流の的伝を得る。高山から戻ると、奥山郷(静岡県磐田郡水窪町、現浜松市天竜区)に入り、日夜奥山明神に祈願をつづけ、永禄8年(1565年)、神託によって奥義を極め、神影流、奥山流と称した。休賀斎は海内無双の兵法家と呼ばれ、入門者が多かった。
元亀元年(1570年)、姉川の戦いで功があり、徳川家康に招かれて7年間、刀術を教授。天正2年11月28日1574年12月21日)、家康より御朱印を賜って御台所御守役となる。後に病気のため辞仕し、旧主の貞能のもとに戻った。
慶長7年(1602年)、死去。技芸は子の孫左衛門公唯に引き継がれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥山公重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.