翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥山真司 (経営者)
・ 奥山章
・ 奥山章雄
・ 奥山紅樹
・ 奥山線
・ 奥山美代子
・ 奥山美香
・ 奥山義行
・ 奥山英志
・ 奥山茂彦
奥山荘
・ 奥山虎章
・ 奥山融
・ 奥山裕次
・ 奥山貴宏
・ 奥山道郎
・ 奥山達之
・ 奥山重之助
・ 奥山重定
・ 奥山雨山自然公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥山荘 : ミニ英和和英辞書
奥山荘[おくやまのしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
奥山 : [おくやま]
 【名詞】 1. remote mountain 2. mountain recesses 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山荘 : [さんそう]
 【名詞】 1. mountain villa 2. mountain retreat 3. mountain cottage 

奥山荘 : ウィキペディア日本語版
奥山荘[おくやまのしょう]
奥山荘(おくやまのしょう)は、越後国蒲原郡(現在の新潟県胎内市)にあった荘園
== 概要 ==
成立時期は不明であるが、12世紀城氏開発領主として成立した摂関家領とされている。治承の乱とそれに続く戦乱で、城氏が没落して和田義盛の弟義茂地頭に任じられた。建仁の乱による城氏の巻き返しの動きを退け、和田合戦宝治合戦による一族の反乱・没落に従わなかったことにより、義茂の子孫である「和田三浦氏」の一所懸命の地として安堵を受ける。仁治元年(1240年)に勢力を強める地頭(義茂の孫・時茂)とこれに反発する領家との間で和与が成立し、地頭が荘園領主に対して年貢米100石・御服綿10両(代銭納の場合、前者80貫文余、後者60貫文余)を納める地頭請が成立した。建治3年(1277年)、和田時茂は3人の孫に分割して与え、以後それぞれを「北条」「中条」「南条」と称された。鎌倉時代末期には和田三浦氏のうち、北条には黒川氏、中条には中条氏惣領としての地位を確立し、南条には関沢氏が中心的な立場に立ち、揚北衆の中核となった。和田三浦氏は内部抗争や外部の諸氏との堺相論を繰り広げ、その中から台頭した黒川・中条氏は守護上杉氏と対抗できる有力な国人領主となる。だが、上杉謙信の越後平定に奥山荘の諸領主たちも従い、その後継者となった上杉景勝豊臣政権によって会津若松城転封されると、彼らも会津領への移住を余儀なくされ、奥山荘は名実ともに解体された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥山荘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.