翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥川裕司
・ 奥川雅也
・ 奥州
・ 奥州 (曖昧さ回避)
・ 奥州FM
・ 奥州FM放送
・ 奥州FM衣川送信所
・ 奥州エフエム
・ 奥州エフエム放送
・ 奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊
奥州三十三観音
・ 奥州三十三観音霊場
・ 奥州仕置
・ 奥州仙台七福神
・ 奥州仙臺七福神
・ 奥州会津角定一家
・ 奥州加藤一家
・ 奥州千葉氏
・ 奥州合戦
・ 奥州大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥州三十三観音 : ミニ英和和英辞書
奥州三十三観音[おうしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
奥州 : [おうしゅう]
 【名詞】 1. interior province 2. the interior 3. northern part of Japan
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [み]
  1. (num) three 
三十 : [さんじゅう]
  1. (num) thirty 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十三 : [じゅうさん]
 【名詞】 1. 13 2. thirteen 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観音 : [かんのん]
 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 

奥州三十三観音 ( リダイレクト:奥州三十三観音霊場 ) : ウィキペディア日本語版
奥州三十三観音霊場[おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう]
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の青森県岩手県宮城県福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
平安時代初期に始まった「奥州古札所」とは別に平安時代後期に設けられ、江戸時代中期に再興された。

== 歴史 ==
平安時代初期の延暦13年(794年)から貞観6年(864年)に生きた円仁(慈覚大師)によって、のちに「奥州古札所」とも呼ばれる三十三観音霊場が開基されたと言う〔奥州三十三観音霊場奥州札所について (秀麓齋)〕。保安4年(1123年)には既に、この札所巡りが行われていたとされる〔。
一方、「名取の老女」として知られる「旭」が、平安時代後期の保安年間(1120年 - 1124年)に名取熊野三社宮城県名取市)を勧請した〔熊野三社関係 (名取市)〕際に、新たに三十三観音霊場を設定したと言われる〔〔奥州三十三観音 (宮城県)〕(第1番から第3番までの札所は、名取熊野三山の南東に隣接して存在)。これ以降、この新たな札所の方が栄えたが、後に衰微した〔。
江戸時代中期の宝暦11年(1761年)、第30番札所である補陀寺(宮城県気仙沼市)の智膏和尚を初めとした7人の僧侶により再興され、現在へとつながる札所が定められた〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥州三十三観音霊場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.