翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥平忠明
・ 奥平忠隆
・ 奥平昌恭
・ 奥平昌成
・ 奥平昌敦
・ 奥平昌暢
・ 奥平昌服
・ 奥平昌猷
・ 奥平昌男
・ 奥平昌章
奥平昌能
・ 奥平昌蔭
・ 奥平昌邁
・ 奥平昌高
・ 奥平昌鹿
・ 奥平朝喜
・ 奥平朝幸
・ 奥平朝昌
・ 奥平松平家
・ 奥平正勝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥平昌能 : ミニ英和和英辞書
奥平昌能[おくだいら まさよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly

奥平昌能 : ウィキペディア日本語版
奥平昌能[おくだいら まさよし]

奥平 昌能(おくだいら まさよし)は、江戸時代前期の大名下野宇都宮藩第2代藩主、出羽山形藩初代藩主。中津藩奥平家3代。
奥平忠昌の長男。徳川家康の玄孫。
== 生涯 ==
寛永17年10月28日1640年12月11日)、父忠昌に伴われて将軍徳川家光に拝謁する。正保3年11月9日1646年12月15日)、元服。翌正保4年12月12日1648年1月6日)、榊原忠次とともに幼年の徳川家綱の傅役を仰せ付けられた。すでに曽祖父・信昌の功績が認められるばかりか、大叔父・松平忠明の威光が轟いており、将軍家御連枝という地位を保持する譜代の重鎮ともいえる家柄であった。
寛文8年(1668年)に父・忠昌の死により家督を継ぐ。
亡父の法要を営む寛文8年3月2日1668年4月13日)、城下にある菩提寺の興禅寺において重臣間の私怨から刃傷沙汰に発展した(宇都宮興禅寺刃傷事件)〔坂本『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』 P46〕が、昌能は片方の家臣に肩入れし、両成敗とはしなかった〔坂本『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』 P48〕。さらに、後に「追腹一件」と呼ばれる国禁に触れる重大な殉死騒ぎも重なり、8月に宇都宮から出羽山形への2万石の減転封処分を受けている〔。ただし、御連枝の威光、将軍家綱の傅役であったため比較的軽い処分で済まされた〔。
ところが、両成敗にならない藩の裁定に、家臣間では不満が爆発、主君を見限る多数が御家を立ち去った〔坂本『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』 P50〕。しかも、怨恨を抱いたままの彼らの行動は、後年に江戸の3大仇討に数えられる浄瑠璃坂の仇討にまで発展した〔坂本『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』 P49〕。
寛文12年閏6月25日1672年8月17日)には危篤に陥った昌能であったが、長女ばかりか嫡男・千福丸にも先立たれており、嗣子が居なかった〔坂本『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』 P61〕。ちょうど甥(妹婿で肥前福江藩主の五島盛勝の次男)で5歳の小次郎を絶家の重臣に取り立てるつもりで貰い受けていたため、翌月7月1日8月23日)、家臣の島田出雲守が5歳の小次郎を伴って老中へ養嗣子願いを内申した。すると、末期養子の条件を十分に満たしていないまま、即日の許しを得た。翌日2日に昌能は死去、享年40。5歳の小次郎は、昌能の三女・菊姫(9歳)の婿として家督を継いだ。後の奥平昌章である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥平昌能」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.