|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 奥 : [おく] 【名詞】 1. interior 2. inner part ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal
奥平 貞友(おくだいら さだとも、生年不詳 - 天正13年7月10日(1585年8月5日))は、戦国時代の武将。 父は奥平貞昌、又は奥平貞直とも。正室は奥平定行の娘、後室は奥平貞能の娘。子は松平定勝室、奥平貞由。通称久兵衛。 == 生涯 == 三河日近城主として本家奥平貞能に仕える。元亀2年(1571年)奥平一族が武田信玄に降ると、武田方の人質として長女おふうを差し出す。天正元年(1573年)奥平一族が武田家を離反し、再び徳川家に帰参したため、人質のおふうは、三河鳳来寺口で処刑された。 天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、一族で長篠城に篭城し勝利に貢献した。戦後家康から、他の奥平一族と共に、直接その功績を賞される。また、長女おふうの犠牲を憐れんだ家康のはからいで、次女たつが、家康の弟松平定勝の正室として迎えられた。 天正13年(1585年)7月10日死去。嫡男貞由(貞重)は、父の死後叔父の奥平貞政に養われ、慶長7年(1602年)貞政と共に、奥平本家を離れて姉婿の松平定勝に仕えた。子孫は、代々伊予松山藩松平家の家老として続き、明治維新を迎える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奥平貞友」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|