|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 奥 : [おく] 【名詞】 1. interior 2. inner part ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 易 : [えき] 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling
奥村 易英(おくむら やすひで、元亀2年(1571年) - 寛永20年12月21日(1644年1月30日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣、加賀藩年寄。加賀八家奥村分家初代当主。父は奥村永福。兄弟は奥村栄明、奥村栄頼。正室は横山長隆の娘。子は奥村和忠、奥村易貞、篠原監物重好室、多賀左兵衞秀識室。養子に奥村正富。初名栄卿。幼名は又十郎。通称は主殿、備後、因幡。 == 生涯 == 元亀2年(1571年)、前田氏家臣・奥村永福の子として誕生。 天正12年(1584年)、佐々成政に末森城を攻められた際に父や兄と共に城を守る(末森城の戦い)。その後、1000石の知行を賜り世子、前田利常に仕える。天正18年(1590年)、豊臣氏の小田原征伐に出陣し八王子城攻めで戦功を立てる。また、慶長5年(1600年)、大聖寺城攻めで戦功を立て2000石加増される。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に従軍して真田丸の戦闘に参加し、4500石を加増される。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では父・永福と共に金沢城の留守居を務めた。元和2年(1616年)に加賀藩家老となり、前田利次や前田利治誕生の際には蟇目役を務めた。また父の死後、遺領3300石を相続している。 寛永20年(1643年)死去、享年73。家督は嫡男・和忠が先立って死去したため、奥村庸礼が嫡孫承祖した。また外孫の正富も養子となり1000石を賜り、分家して馬廻組となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奥村易英」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|