|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 奥 : [おく] 【名詞】 1. interior 2. inner part ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
奥村 繁次郎(おくむら しげじろう、1873年 - 1919年12月16日)は、明治から大正にかけての日本の好事家、著作家。名は繁治郎とも書く。残跡庵、化曼と号す。 ==概略== 生家は東京下谷和泉橋通御徒町で焼芋屋を営む。若い頃から読書家で、坪井正五郎の研究室に出入りする。その縁で山中共古・清水晴風・竹内久一・林若樹・三村竹清らの集古会のメンバーと出会い、商号の「芋繁」の名で知られる。独学で本草学を研鑽して飲食や料理のことに詳しく、仲間内では「食物博士」と呼ばれた。日本に目録学が成立していない頃から古典籍の収集に努め、親元を離れて古書店を営むようになった。焼芋屋と古書店をやめて文筆業に転じようとしたがうまくいかず、旧交からも見放され晩年は占い師をして生計を立てていた。46歳で没し、浅草の海禅寺に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奥村繁次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|