翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥村竹之助
・ 奥村篤輝
・ 奥村組
・ 奥村組土木興業
・ 奥村綱雄
・ 奥村繁次郎
・ 奥村翔
・ 奥村育子
・ 奥村茂雄
・ 奥村萬壽雄
奥村蔵人
・ 奥村虎雄
・ 奥村裕一
・ 奥村諭志
・ 奥村貢
・ 奥村質直
・ 奥村越後屋
・ 奥村遊機
・ 奥村鋭作
・ 奥村隆振


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥村蔵人 : ミニ英和和英辞書
奥村蔵人[おく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
蔵人 : [くろうど]
 (n) keeper of imperial archives
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

奥村蔵人 ( リダイレクト:奥村具知 ) : ウィキペディア日本語版
奥村具知[おくむら ともとも]
奥村 具知(おくむら ともとも?、元和8年(1622年) - 延宝7年2月18日1679年3月29日))は、江戸時代前期の武士越中国富山藩前田家家老富山県富山市の史跡のひとつ「七面堂」の創立者。通称として蔵人の官職を僭称した。
常陸国笠間藩赤穂藩への移封前)浅野家の筆頭家老大石良勝の三男として生まれる。母は大石良定の三女。兄に大石良欽(赤穂藩筆頭家老1500石)と大石良重(赤穂藩家老400石)がいる。弟に小山良秀大石良次がいる。姉に進藤長定公家近衛家の諸大夫)の室。妹に進藤俊順(赤穂藩士。進藤俊式の父)の室がいる。
庶子であるため、富山藩前田家の重臣家奥村家の養子に入る。富山藩では800石を支給され、家老職をつとめた。万治の頃、所領である富山呉羽山紅葉坂の地に御堂を建て、ここに甲斐国身延山山梨県南巨摩郡身延町)の七面大明神と同じ木像を作って祀った。のちにここは「七面堂」と呼ばれ、歴代富山藩主に拝まれる場所となった。地元の稲荷神社にも七面堂の分霊として七面大明神が祭神として合祀されている。
五男二女あり。次男は富山藩家臣の不破家に、三男の直貞は、富山藩家老家の富田家(6500石)に養子に入っている。延宝7年(1679年)に死去。享年58。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥村具知」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.