翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥田達士
・ 奥田達朗
・ 奥田都子
・ 奥田重栄
・ 奥田重盛
・ 奥田鉱一郎
・ 奥田鑛一郎
・ 奥田雄一郎
・ 奥田靖己
・ 奥田靖彦
奥田靖雄
・ 奥田順子
・ 奥田頴川
・ 奥田香織
・ 奥田駅
・ 奥田麻衣
・ 奥町
・ 奥町駅
・ 奥白根山
・ 奥白滝インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥田靖雄 : ミニ英和和英辞書
奥田靖雄[おくだ やすお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

奥田靖雄 : ウィキペディア日本語版
奥田靖雄[おくだ やすお]
奥田 靖雄(おくだ やすお、1919年10月19日 - 2002年3月22日)は、日本言語学者国語教育理論家指導者。本名は布村政雄富山県富山市出身。日露協会立専門学校ハルピン学院卒業建国大学研究院助手。戦前は民族学専攻したが、戦後、言語学に転じ、言語学研究会および教育科学研究会・国語部会を指導。宮城教育大学教授を経て、名誉教授文学博士
== 略歴 ==
1919年10月19日 - 富山県富山市愛宕町に生まれる。は民族学者・布村一男
1932年 - 富山県立富山中学校(現・富山県立富山高等学校)に入学。
1933年 - 両親が死去、兄を頼って満州国に渡り、新京商業学校を経て、日露協会立専門学校ハルピン学院を卒業、建国大学研究院助手を務めた。ツングース民族学を専攻し、ツングース族の住む満州国興安北省の村で国民学校教諭となる。
1945年 - 建国大学教授の娘であった奥田靖子と結婚。のちのペンネームは、この妻の名にちなむもの。戦争終結の混乱の中、村民の提供した馬車を駆って新妻を連れて大興安嶺山脈を越え、チチハルに逃れる。大連で連合軍のロシア語通訳を務める(しばしば「語学の天才であった」とされることがあるが、満洲仕込みのロシア語の実力を否定するものではないにせよ、氏の本当の才はむしろ別のところ-ロシア言語学の理論・方法論を咀嚼した上で大量の実例から日本語の法則を一般化する力-にあるだろう)。
1948年 - 帰国。文献入手が難しかったため、ツングース民族学の継続を断念、言語学に転ずる。民主主義科学者協会(民科)・言語科学部会での宮島達夫鈴木重幸鈴木康之らのすぐれた若手学者との出会いにより、言語学研究会を中心に、ロシア文法学のヴィノグラードフらの理論を独自に発展させた連語論(→「語結合」の項参照)研究やアスペクト研究、文論の研究などで功績を残す。
1956年 - 教育科学研究会・国語部会の世話人となり、以後、没するまで、同会を指導したほか、各地の民間教育研究団体の講師として全国を精力的に回り、また、長く日本教職員組合教育研究全国集会(全国教研)の助言者として、国語教育の内容と方法を明らかにし、国語教育の理論と指導過程を科学的・体系的なものに整理した。中でも、文を「絵と感情に置き換える」と説明し、伝統的な三読法(通読・精読・未読)を科学的に体系化して発展させた、形象の知覚→分析→主題の理解→総合読みなどと進める読み方教育の方法は、戦後国語教育の土台となっていった。
1963年 - この頃から、明星学園国語部の無着成恭、須田清らや、秋田県群馬県岡山県などの教師らと協同して国語科における言語教育の教科書「にっぽんご」シリーズの編集を始める。同シリーズは、全国の教師達に熱狂的に支持され、広まっていく。
1965年 - 教育科学研究会・国語部会の機関誌「教育国語」を創刊、亡くなる1年前まで編集に直接携わった。
1971年 - 宮城教育大学教授となる。
1984年 - 宮城教育大学教授を定年退官。
1993年 - 大阪大学より文学博士号を授与される。
2000年 - 宮城教育大学名誉教授となる。
2001年4月8日 - 脳梗塞で倒れ、入院する。
2002年3月22日 - 死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥田靖雄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.