翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥羽地方
・ 奥羽大学
・ 奥羽山脈
・ 奥羽山麓大規模農道
・ 奥羽新幹線
・ 奥羽方言
・ 奥羽本線
・ 奥羽永慶軍記
・ 奥羽線
・ 奥羽越列藩同盟
奥胎内ダム
・ 奥能登
・ 奥能登 (列車)
・ 奥能登のあえのこと
・ 奥能登広域圏事務組合
・ 奥能登観光開発
・ 奥脇三雄
・ 奥脇直也
・ 奥脇雅晴
・ 奥舌母音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥胎内ダム : ミニ英和和英辞書
奥胎内ダム[おく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
胎内 : [たいない]
 (n) interior of womb
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

奥胎内ダム ( リダイレクト:胎内川ダム ) : ウィキペディア日本語版
胎内川ダム[たいないがわだむ]

胎内川ダム(たいないがわダム)は、新潟県胎内市二級河川胎内川水系胎内川に建設されたダム。高さ93メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節不特定利水を目的とする、新潟県営治水ダムである。
== 歴史 ==
胎内市を流れる胎内川では、1949年昭和24年)より中小河川改修事業が着手され、700立方メートル毎秒の洪水に耐えられる堤防が整備された。しかし、1966年(昭和41年)7月の水害により堤防が破られてしまい、これを契機として上流に治水ダムである胎内川ダムの建設が計画された。当初は想定される最大の洪水量(計画高水流量)を1,300立方メートル毎秒と見積もり、うち600立方メートル毎秒を胎内川ダムで洪水調節する計画であった。
そんな中、1967年(昭和42年)8月、新潟県下越地方から山形県にかけての地域を集中豪雨が襲った。これに端を発する災害羽越水害と呼ばれ、胎内川流域である胎内市(当時・北蒲原郡中条町および黒川村)に大きな被害を及ぼした。河川の氾濫、土石流の発生により、住宅313棟が全壊もしくは半壊、6,000棟が床上もしくは床下浸水、死傷者は300人以上を数えた。胎内川上流に建設された水力発電所への被害も甚大であった。胎内川では新潟県企業局胎内第一発電所胎内第二発電所1962年(昭和37年)までに完成し、合計最大1万4,600キロワットの電力を発生させていた。羽越水害の際には取水先である胎内第一ダムにおける24時間降水量がゆうに600ミリを超え、下流の胎内第二ダムともどもダムからがあふれ出る異常事態に陥り、発電所が水没してしまった。
羽越水害の後、胎内川の計画高水流量は2,100立方メートル毎秒へと大きく引き上げられ、胎内川ダム建設工事が着手された。1969年(昭和44年)度に調査を終え、同年度より道路整備工事を着工し、さらに1971年(昭和46年)にダム本体工事が着工、1976年(昭和51年)度に完成した。新潟県は同時期に加治川や、その支流・内の倉川においても、羽越水害を契機とする治水事業としてダムを建設している。特に加治川の加治川治水ダム新発田市)は胎内川ダムによく似た外観が特徴である。
胎内川における河川整備事業はその後も胎内川総合開発事業として継続されており、新潟県は現在、胎内第一ダムの上流に奥胎内ダムを建設中である。奥胎内ダムは高さ82メートルの重力式コンクリートダムとして設計し、胎内川の計画高水流量である毎秒2,100立方メートルのうち奥胎内ダムで380立方メートル毎秒を、既存の胎内川ダムで490立方メートル毎秒を洪水調節する。1985年(昭和60年)に調査を開始し、2002年(平成14年)にダム本体工事を着工、2013年平成25年)度をめどに完成の予定である。奥胎内ダムは洪水調節のほかに発電を目的とする多目的ダムであり、最大2,600キロワットの電力を発生する胎内第四発電所がダムに付設される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「胎内川ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tainaigawa Dam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.