翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥豊後
・ 奥貫友山
・ 奥貫智策
・ 奥貫薫
・ 奥越FC
・ 奥越ふれあい公園陸上競技場
・ 奥越方言
・ 奥越盆地
・ 奥越豪雨
・ 奥越高原県立自然公園
奥近習六人衆
・ 奥運駅
・ 奥道後交通
・ 奥道後国際観光
・ 奥道後温泉
・ 奥道後玉川県立自然公園
・ 奥邨
・ 奥都城
・ 奥里ダム
・ 奥里将建


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥近習六人衆 : ミニ英和和英辞書
奥近習六人衆[おくきんじゅうろくにんしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
近習 : [きんじゅ]
 (n) attendant
: [ろく]
  1. (num) six 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 

奥近習六人衆 : ウィキペディア日本語版
奥近習六人衆[おくきんじゅうろくにんしゅう]

奥近習六人衆(おくきんじゅうろくにんしゅう)は、甲斐戦国大名武田信玄の側近中の側近であり、将来の幹部候補となるべき人材として活動した6人の武将のこと。
信玄期に著名な部将6名を記す。
*土屋右衛門尉
*三枝勘解由
*曽根内匠
*武藤喜兵衛
*甘利左衛門尉
*長坂源五郎
この他、使番十二人衆百足衆)等の側近集団もあり、山県昌景春日虎綱のように経験を積んだ後重臣となったものも多い。
==各々の詳細==

*土屋はその後竜朱印状奏者となり、武田家の軍政の中枢に位置するようになるが、長篠の戦いで討死した。弟の昌恒が跡を継いだ。
*三枝は山県昌景の娘婿となり、主要な合戦に参加し武功を挙げるが、長篠の戦いで鳶ノ巣砦が陥落した際討死した。子孫は徳川幕府で大名・大身旗本となった。
*曽根は駿河興国寺城主となるが、早期から徳川家康に通じていたとされる。嫡男の曽根周防守義信事件に連座し切腹している。武田家滅亡後、天正壬午の乱において武田旧臣を取り纏め家康の甲斐平定に尽力したが、後に家康に追放される。会津にて蒲生氏郷に仕え、会津若松城築城に携わる。
*武藤は真田幸隆の三男昌幸のこと。兄の真田信綱昌輝が存命中は、信玄の口利きで武藤家を継いで喜兵衛と称した。長篠の戦いで二人の兄が共に戦死した為、真田姓に復帰して家を継ぐ。武田滅亡後は真田家存続に奔走し、豊臣秀吉から「表裏比興の者」と評せられた。
*甘利は上野箕輪城攻略後箕輪城代となり上野方面の責任者となるが、落馬により死亡した。
*長坂はその後「五郎左衛門尉」を名乗り天正年間に父・釣閑斎の官途名「筑後守」を名乗り奏者となっている(服部治則「武田勝頼家臣官途名、受領名について」より)。義信事件後の武田諸将から信玄宛の起請文「下之郷起請文」中に長坂源五郎の署名があることから、義信事件に連座し処刑されたのは「長坂清四郎勝繁」とする説がある(甲斐国志)。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥近習六人衆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.