|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 奥 : [おく] 【名詞】 1. interior 2. inner part ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 健 : [けん] 【名詞】 1. health 2. strength 3. stick-to-itiveness ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
奥野 健男(おくの たけお、1926年〈大正15年〉7月25日-1997年〈平成9年〉11月26日)は、文芸評論家・化学技術者。多摩美術大学名誉教授。父は最高裁判事の奥野健一。 == 経歴 == 東京に生まれる。東京府青山師範附属小学校を経て、麻布中学校に在学中、小山誠太郎に感化され自然科学、就く天文学、有機化学に興味を抱く。同時期、吉行淳之介や北杜夫を知る。1947年(昭和22年)東京工業大学附属工業専門部化学工業科卒、1953年(昭和28年)東工大化学専攻(旧制)卒。遠山啓に科学全般を、岩倉義男に高分子化学を学ぶ。在学中の1952年(昭和27年)に『大岡山文学』に『太宰治論』を発表し、注目される。卒業後、東芝に入社し、印刷回路積層板の研究からトランジスタの開発に取り組む。1959年(昭和34年)に大河内記念技術賞を、1963年(昭和38年)に科学技術庁長官奨励賞、1964年(昭和39年)に特許庁長官賞受賞を受賞する。 1954年(昭和29年)に服部達らと『現代評論』を、1958年(昭和33年)に吉本隆明らと『現代批評』を創刊し批評活動を行なう。1960年代前半に、「政治と文学」というプロレタリア文学以来の観念を厳しく批判し、民主主義文学を否定したことで、文学論争の主役となった。 1961年(昭和36年)に多摩美術大学、日本大学芸術学部の講師、1962年(昭和37年)に多摩美術大学助教授、1970年(昭和45年)に教授となる。多摩美大では当初自然科学の講座を担当していたが、やがて『太宰治論』により文芸評論家として遇されていたため文学の講座に集中する。作家三島由紀夫との親交があったため、彼の自決の翌日の授業には、教室からあふれんばかりの学生が押し寄せたという。奥野ゼミは、ゼミ生による創作集『葡萄弾』を毎年発行していた。 1976年(昭和51年)から1992年(平成4年)まで「産経新聞」の文芸時評を担当、文学における「原風景」という概念を打ち出した。 多摩美術大学の教員として広い視点から宇宙的な自然科学、そして芸術文学の本質を少しでも学生に植え付けようと30余年に渡り尽力した。著作の装丁の殆どが多摩美大出身者によってなされている。 1991年(平成3年)に多摩美術大学理事。1997年(平成9年)退職。同大学名誉教授。 次女の奥野美果は工芸作家。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奥野健男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|