|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 匡 : [きょう] 【名詞】 1. correct 2. save 3. assist ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
奨匡社(しょうきょうしゃ)は、長野県の松本・安曇野周辺で、主に国会の開設を求めるために結成された自由民権運動の結社である。 当時、同様な結社は全国にあり、国会期成同盟の大会は東京や大阪などで開かれた。 == 概要 == 1880年(明治13年)4月11日に745名が松本の寺に集まって結成大会が行われ、長野県の自由民権運動の中核的存在となった。同年5月21日、中心メンバーであった松沢求策と上条螘司は、県民2万1535人の署名を得た「国会開設ヲ上願スルノ書」を持って松本を出発した。元老院や太政官は人民の請願権を一切認めず、国会開設請願運動は衰えたが、彼らの動向は新聞で報道され、国会開設の世論が沸いた。 しかし、1881年には北海道開拓使官有物払下げ事件から国論が沸き、同年10月12日に10年後に国会を開設するという詔勅が出されるに至った〔『長野県の歴史』232~233ページ〕。 長野県の民権運動自体は、飯田事件・秩父事件の激化などが影響して衰退し、1890年の国会開設を迎えるが〔『長野県の歴史』238ページ〕、のちに降旗元太郎、木下尚江、中村太八郎らによる松本での普通選挙期成運動へとつながっていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奨匡社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|