|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女系 : [じょけい] 【名詞】 1. female line 2. matrilinear ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天皇 : [てんのう] 【名詞】 1. Emperor of Japan
女系天皇(じょけいてんのう)は、日本において母のみが皇統に属する天皇を指す呼称である。母系天皇と称されることもある。 語句の類似から、単に女子の天皇を指す女性天皇と混同されることも多いが、皇統についての「女系天皇」と、''天皇個人の性別''についての「女性天皇」とは異なる概念である。その天皇自身が男か女かという性別とは関係がなく、概念上は女系男性天皇と女系女性天皇の両方が存在しうる。また逆に、男系についても、男系男性天皇と男系女性天皇が存在しうる。 『古事記』、『日本書紀』やその他歴史書の記載によれば、日本の皇統は初代神武天皇から現在の第125代今上天皇まで男系の血筋のみで続いてきたとされる(いわゆる「万世一系」。その信憑性については諸説あるが、少なくとも「高群逸枝(民俗学者)が古代は母系制であったと主張している」というのは誤認である。高群が提示した概念は「父系母族制」という名称の通り、母権的であってもあくまで父系(=男系)であった)。神武天皇以来、男系で続いてきたことを万世一系とする立場からは、女系天皇は即位しても神武天皇以来の皇統に属さず、その結果として日本史上初の王朝交代が生じる、という意見も出されている。 == 女系天皇 == 「天皇の男系子孫のみが皇位を継承できる」というのは、明治期にそれまでの継承経緯とされるものを元に成立したものである。日本の有史以来ただの一度の例外もなく皇族は全員男系の人間のみで構成されていたので、自動的に天皇は男系限定だったのである。 一般に女性天皇は過去に8人10代存在するとされ、その内の6人8代は6世紀末から8世紀後半に集中するが、いずれも天皇または皇子を父に持つことは事実である。また、未婚(生涯独身)か天皇・皇太子の元配偶者(未亡人、再婚せず)かのいずれかであったとされている(下掲系図を参照)。皇族女子が非皇族男子と結婚しても、その間に生まれた子が皇族となることは決してなかった。ただし、当時女性皇族を母に持つ人間は「宮腹」と呼ばれ、普通の貴族より高貴な存在と目されていた。また、欽明から推古、斉明にかけての系譜にも少なからず改ざん・造作が行われたとの説もあり、系譜自体も慎重な検討が必要であるとする説もある。 それ以前の皇統については、折口信夫の主張する中天皇論等を考慮すれば、女系天皇(純然たる女系あるいは男系でなく双系という意見もある)であった可能性も少なくないとの説もある。 明治以前は、天皇が在位していない期間に天皇として役割を果たした神功皇后を天皇とみなしていた(神功皇后の男系祖先は開化天皇であり、仮に神功皇后を天皇とみなしても男系女性天皇にあたり、女系天皇即位の前例になるわけではない)。ほかにも、飯豊皇女や春日山田皇女なども政治を司ったという意味で天皇ではなかったかという考え方もある(両皇女も同様に男系で皇統に属する皇女であり、女系即位の前例にはならない)。さらに徹底して、折口信夫の中天皇あるいは民俗学者がいうヒメ・ヒコ制で歴史を整理すれば、『古事記』・『日本書紀』の矛盾の多くが解決し、巨大古墳の被葬者の治定も容易に定まることになるとする意見もある(が、このことは特に皇位継承が女系足り得たかどうかとは関係しない)。 なお、第38代天智天皇、第40代天武天皇、第42代文武天皇など女性天皇の子が即位した例もあるが、その子の父親すなわち女性天皇の夫もまた天皇・皇太子である(下掲系図を参照)。また、歴史学界からは相手にされない説であるが、鎌倉時代の『一代要記』、南北朝時代の『本朝皇胤紹運録』に記載の天武の年齢に基づくと、天武は天智より4歳年長であると解釈できることから、一部の研究家により第40代天武天皇の父親は第34代舒明天皇でないとする仮説(佐々克明、小林恵子、大和岩雄ら)が提唱されており、その場合、父系祖先が天皇でない場合に限り、母親が第37代斉明天皇であったことが皇位継承の条件であったことになるとの主張もあるが、これは仮説であり正式なものとはされていないうえ、父系祖先が天皇でなかったことが証明できないので成り立たない。しかしこの説によるならば、その系譜から第38代天智天皇らも男系ではなく女系の天皇と見なすこともできる可能性を見出すことができないわけではない。『古事記』、『日本書紀』にはさまざまな造作が加えられているとされるが、その問題の1つには天皇が男系で継承されてきたように記した点である。古代、氏族としての帰属は父系を原則としていたのは事実としても、生活習慣は基本的に母系制であり、家の継承が常に父系的に行われていたとは考えられないのではないだろうか、ということである(その後の時代も婿養子という制度は残されている)。 現在の日本においては、結婚した夫婦は民法上どちらかの姓を名乗り、その子もその姓を名乗ることとなっているが、現状でそのほとんどが男子(父)の姓を名乗っている。姓をもって家の継承と見なすならば国民においても男系継承が一般的であるといえるが、婿養子あるいは娘の子が跡を継ぐことも少ないながら存在し、かつての女系継承の残滓ともいえるものも見受けられる。 凡例 太字は天皇(括弧内数字は代、は女性天皇)、太線(┃)は実子、細線(─)は夫婦。 過去の女性天皇の解説を中心としているため、一部省略した箇所がある。 蘇我堅塩媛┰欽明天皇(29)┰石姫皇女 ┃ ┃ (33)─敏達天皇(30)┰広姫 ┃ 大俣女王┰押坂彦人大兄皇子┰糠手姫皇女 ┃ ┃ 吉備姫王┰茅渟王 ┃ ┃ ┃ (35)──┰──舒明天皇(34) (37) ┃ ┏━━━━━━━━┫ ┃ 蘇我遠智娘┰天智天皇(38)┰蘇我姪娘 ┃ ┃ ┃ 天武天皇(40)┰(41) ┃ ┃ ┃ 草壁皇子──┰──(43) ┏━━━━━━┻━━━━━┓ (44) 藤原宮子┰文武天皇(42) ┃ 光明皇后┰聖武天皇(45) ┃ (46) (48) 徳川和子┰後水尾天皇(108) ┃ (109) 二条舎子┰桜町天皇(115) ┃ (117) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「女系天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|