|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles
女里(じょり、生年不詳 - 978年)は、遼(契丹)の景宗(耶律明扆)の近臣。字は涅烈袞。 == 経歴 == 積慶宮の宮人に任じられた。応暦初年、習馬小底となった。のちに馬群侍中に累進した。耶律明扆が藩邸にいたとき、女里は本宮の出自であったため、格別な厚遇を受け、女里も誠意をつくして仕えた。19年(969年)2月、穆宗が殺害されると、女里は耶律明扆のもとに駆けつけ、この夜は禁兵500を集めて護衛にあたった。景宗が即位すると、擁立の功績により政事令となった。保寧3年(971年)3月、契丹行宮都部署を加えられた。賞与は手厚く、まもなく守太尉の位を加えられた。北漢の劉継元は女里が景宗に信任されていると聞いて、女里の誕生日には礼を欠かさなかった。 女里は貪家の出身で、同様の境遇であった蕭阿不底と仲が良く、2人して収賄を好んだ。フェルトの衣服をミミナグサで作って着ている者がいたが、ある人がふざけて「もし女里や阿不底に会ったら、必ずや全部取られてしまうだろう」と言うと、笑い話として伝わった。かれらの貪欲ぶりはこのようなものであった。 保寧10年(978年)5月、甲500を私蔵していた罪を問われて取り調べを受け、袖の中から枢密使蕭思温を殺害しようと企んだ密書が出てきたとして、死を賜った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「女里」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|