|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 奴 : [やつ, やっこ] 【名詞】 1. (vulg) fellow 2. guy 3. chap ・ 振り : [ぶり] 1. (suf) style 2. manner
奴振り(やっこふり・やっこぶり)は、武家の供揃えに由来する民俗芸能の一種で、挟箱(はさみばこ)、立傘(たてがさ)、台笠(だいがさ)、毛槍(けやり)などを所持する奴(やっこ)がおこなう独特の所作をさす。近世では大名行列の出立や国入りなどの要所で演じられており、その芸は歌舞伎舞踊の奴踊(やっこおどり)や、各地の祭礼行列に影響を与えた。現在でも、沖縄を除いた全国各地の祭礼行列で見ることができ、その数は300ヶ所とも言われている。 == 名称と特色 == 奴振りは、北海道、宮城県、新潟県、富山県、石川県、愛知県、滋賀県、大阪府、愛媛県などにおける呼称である。 ほかにも、大名行列(全国的)、奴行列(北海道、石川県、香川県、徳島県)、ドッコイ(岩手県)、騎馬行列(長野県)、奴道中(香川県、徳島県)、奴のねり(長野県、愛知県)、練込(京都府)、ヨイトマカセ(鳥取県)、やっこ隊、イキリコ(山口県)、手廻り供え(山口県)、投げ奴(香川県)、練物(香川県)、道中奴、子供奴、風流(福岡県)、浮立(佐賀県)、神幸行列(熊本県)などと呼ばれたり、所持する道具によって、槍振り(静岡県)、的練り(滋賀県)、鳥毛、白毛、挟み箱、おはこととりけ(香川県)などと呼ばれることもある。 これらは、挟箱、立傘、台笠、毛槍のうちのひとつ、あるいはいくつかの組み合わせで行列を構成する(奴行列)という共通点があり、これら奴行列が担う芸能を包括する用語として、奴振りが望ましいと考えられている。 奴行列は本来、その主人となる人物の格式を表す装置であり、現代の祭礼行列においても、御神霊を運ぶ神輿や祭主である神主や神官、寺院の法会においては導師などの僧侶などの先払いをつとめることが多い。その一方で、趣向を凝らした出し物(風流・ふりゅう)として祭礼行列に取り入れられたものもある。 奴振りと同様、奴にまつわる民俗芸能として奴踊がある。民俗芸能における奴踊は、素手による手踊りで、輪になって踊ることが多く、代表的な例として嘉瀬の奴踊(青森県)、御坊祭の奴踊(和歌山県)、白石踊の奴踊(岡山県)、武雄の荒踊(佐賀県)などがある。日本国語大辞典、演劇百科大事典、国史大辞典、日本民俗大辞典などでは、民俗芸能の奴踊の項目に奴振りが記述されているが、道具を持った所作と行列を組む奴振りとは明らかに芸態が異なっており、区別すべきである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奴振り」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|