|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 奴 : [やつ, やっこ] 【名詞】 1. (vulg) fellow 2. guy 3. chap ・ 袴 : [はかま] 【名詞】 1. man's formal divided skirt
括り緒の袴(くくりおのはかま)とは裾を括って着用する袴の総称。 有名なのは指貫(さしぬき)とも呼ばれる、裾を紐で指し貫いて絞れるようにした袴。神社では奴袴(ぬばかま)と呼ぶことが多い。 もと奈良時代ごろに庶民の衣服として登場したが、平安時代に入って貴族階級に取り入れられ、素材もそれまでの麻から絹物に代わり、平絹(へいけん)・綾(あや)・固織物(かたおりもの)・浮織物(うきおりもの)などでより大きく長々と仕立てられるようになった。 == 指貫の着装 == 指貫は原則、生地が八巾で片足に四巾取る(八幅/やの/現在の一幅は一尺二寸。大体片足分は180cm前後)が、神職の衣装ではさらに細身に仕立てる。 紐は普通は袴と同色だが、若い貴族には「腹白」という紫と白の組み紐も用いられた。 また、平安時代には采女などの女性が乗馬する際にも指貫を履いていた。指貫の色は規定こそ無かったが葡萄染(えびぞめ/ワイン色)などの華やかな物を用いたらしい。 当然布の余り分が出てくるが、動きにくくならないように裾を膝あたりやくるぶしに紐で括ってたるませていた。紐の余りを長く垂らしてくるぶしで括るのは「下括り」といって平常の着付けで、膝の上か下に括る「上括り」は脛が出て格好が悪いため蹴鞠をするときや緊急時の着付け。裾がずり下がらないように紐で腰から釣って補強するなどした。 江戸時代以降、武家が頻繁に指貫を用いるようになってからは、裾を括らずに腰から吊り下げる「引上仕立」(ひきあげしたて)が使われるようになり、現在はこちらが主流。 布袴(ほうこ/束帯の袴を指貫に置き換えたもので私的な式での礼装)、直衣、狩衣(狩衣には院政期までは差袴と言う細身の袴を使用)と一緒に着用され、さまざまな色を年齢や状況に合わせて使った。 生地も冬は練絹(目の詰まった絹織物)、夏は薄物を気候に応じて自由に使っていた。 院政期以降に使用する生地に規定が出来て、式典などの晴れの舞台では織物、日常着には綾や薄物が使用された。 室町期の規定では、紋がつくのは原則公卿のみで、色は年の若い順に紫、縹、浅葱、白。四位以下は、無地の平絹で紫、さらに六位以下は浅葱色である。 文様は、(近世以降天皇は指貫を穿かなくなった)上皇や親王は「八葉菊」「竜胆唐草」「雲立涌」(雲立涌はかつて摂政や太閤も使ったが、現代の親王は雲立涌のみ)、公卿に多かったのは「八藤丸」で、少年は「亀甲地紋に臥蝶丸」若年者は「鳥襷」なども使った他、一族で固有の文様を使う場合もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「括り緒の袴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|