翻訳と辞書
Words near each other
・ 奴隷犬
・ 奴隷王朝
・ 奴隷的拘束
・ 奴隷聖徒会長ヒカル〜淫魔に占陵された学園〜
・ 奴隷船
・ 奴隷船 (曖昧さ回避)
・ 奴隷解放
・ 奴隷解放宣言
・ 奴隷解放者
・ 奴隷解放運動
奴隷貿易
・ 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
・ 奴隷道徳
・ 奴髷
・ 奵
・ 奶
・ 奷
・ 奸
・ 奸佞邪智
・ 奸佞邪知


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奴隷貿易 : ミニ英和和英辞書
奴隷貿易[どれいぼうえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やつ, やっこ]
 【名詞】 1. (vulg) fellow 2. guy 3. chap 
奴隷 : [どれい]
 【名詞】 1. slave 2. servant 
貿易 : [ぼうえき]
  1. (n,vs) trade (foreign) 
: [えき]
 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling

奴隷貿易 : ウィキペディア日本語版
奴隷貿易[どれいぼうえき]

奴隷貿易(どれいぼうえき)は国際間の奴隷の取引を指す。
== 古代から中世の奴隷貿易 ==

古代ギリシアにおいては、戦争捕虜が奴隷貿易で取り引きをされた。紀元前5世紀から紀元前2世紀のマンティネイアの戦いまでは、ギリシア人以外の非自由民を売るのが通例であり、捕虜となった奴隷は交易港に運ばれて戦利品とともに売られた。スパルタのアゲシラオス2世プルタルコス, Life of Agesilaus, 7:6.〕がその場での競売を考え出し、以後は軍隊にかわって従軍する奴隷商人が担った〔カール・ポランニー 『人間の経済 2 交易・貨幣および市場の出現』 玉野井芳郎中野忠訳、岩波書店〈岩波モダンクラシックス〉、2005年。 〕。古代ギリシア都市国家では、奴隷は「物言う道具」とされ、人格を認められず酷使された。特にスパルタにおいては市民の数を奴隷(ヘイロタイ)が上回っており、過酷な兵役は彼らを押さえ込むという役割も持っていた。古代ローマもこれに倣い、奴隷を生産活動に従事させた。ローマが積極的な対外征服に繰り出したのは奴隷を確保するためでもあった。ごくわずかであるが剣闘士となりコロッセウムで戦いを演じさせられたものもいる。両文明の衰退後は、市民自らが生産活動を行うようになり、国家規模での奴隷事業はなくなったが、奴隷そのものが消えたわけではなかった。
古代社会における奴隷と近代以降の(特に黒人)奴隷では明確に異なる点も多い。例えば、スパルタの奴隷は移動の自由こそなかったが、一定の租税さえ納めれば経済的に独立した生活を送ることができた。アテナイの奴隷は市内を移動する自由が認められており、肉体労働だけではなく、家庭教師や貴族の秘書といった知的労働に従事することもあった。更に古代ローマでは、カラカラ帝によるアントニヌス勅令施行以前まではローマ市民権を得ることによって自由人になる(解放奴隷)道が開かれていた。鉱山労働者や家庭教師など奴隷の仕事は様々であり、言ってみれば職業と就職先を自分で決定する権利が無い労働者と言ってよい存在だった。娼婦剣闘士のような、特定の主人に仕えない自由契約の奴隷は、個人の努力次第で貴族並みの収入と名声を得ることもあった。
中世においてはヴァイキングによりスラヴ人サカーリバ)が、またアッバース朝以降のムスリムによりトルコ人が多く奴隷とされた。それら奴隷とされたトルコ人は生産活動に従事するのではなく、主に奴隷兵士として徴用された者も多かった。また、マムルーク朝奴隷王朝の名はマムルーク(奴隷兵士)を出自とする軍人と、その子孫に由来する。
中世における世界の奴隷売買の中心地と言えたイスラム世界においては、その奴隷のほとんどがゲルマン人、スラヴ人、中央アジア人およびバルカン人で、黒人は少数であった。奴隷を意味する英語の"Slave"はスラヴ人に由来する。西欧を例にとれば、ヴェルダンではアラブ諸国向けの宦官の製造が町の最も活発な産業部門という時代もあった〔J・シュレ=カナール 『黒アフリカ史』 野沢協訳、理論社、1964年〕。中世のイタリア商人は黒海において奴隷貿易を行ない、スラヴ人、トルコ人、ギリシア人、アルメニア人タタール人の奴隷が、アレクサンドリアヴェネツィアジェノヴァなどへ運ばれた。ジェノヴァの商人は、カッファの後背地で奴隷狩を行なった。1317年に教皇ヨハネス22世は、ジェノヴァに対して、異教徒に奴隷を供給して力を強めることがないようにと警告をした〔清水廣一郎 『中世イタリア商人の世界』 平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1993年。121頁〕
『奴隷』の代名詞が黒人(いわゆるブラック・アフリカ諸民)になったのは大西洋奴隷貿易以降の時代のことであって、それまでの『奴隷』の代名詞は主にゲルマン人とスラヴ人であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奴隷貿易」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.