|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 妙 : [みょう] 1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。 佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。 また、当山境内は戦国時代に石井家の居城であった飯盛城の跡地である。 旧本山は佐賀観照院。親師法縁。 == 歴史 == 永享元年(1429年)9月、肥前国小城郡主千葉家の戚臣で、当地の領主であった石井忠國(千葉宗胤の玄孫)が開基した。開山には、肥後国高瀬の妙法寺住職の本国寺門流本立院日字上人大徳を招聘した。創建当初は、本善寺という寺号であった。 創建当初、石井家は、小城郡晴気城下の石井屋敷に住んでいたが、忠國の嫡男忠保の代に、本善寺に隣接する飯盛城に本拠地を移転させ、当山も益々発展した。、 忠保の曾孫常延の代の元亀元年(1570年)、城塞を拡張するために、本善寺を集落の南方に移転させたが、天正8年(1580年)に常延の逝去に際して旧地に復した。その後、石井家の館が佐賀城下に移転し、他所へ所領替えとなって当地を去ったことから、寺は一時期衰退した。 元和元年(1615年)に至って、佐賀藩初代藩主鍋島勝茂が、外祖父にあたる常延の菩提を弔うため、寺を再興し、鍋島家の祈願所・準菩提寺となした。その際、寺号も常延の法名である「常照院殿常祝日教大神祇」に因んで常照院と改められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常照院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|