|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 姉 : [あね] 【名詞】 1. (hum) older sister ・ 小路 : [しょうじ] 【名詞】 1. lane 2. alley ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path
姉小路 頼綱(あねがこうじ よりつな、天文9年(1540年) - 天正15年4月25日(1587年6月1日))は戦国時代、安土桃山時代の武将、大名。父は姉小路良頼。妻は斎藤道三の娘。飛騨姉小路氏の当主。 == 生涯 == === 姉小路家の継承 === 飛騨南部の益田郡に勢力を持つ豪族三木氏の嫡男として生まれる。元服当初は三木自綱(みつぎよりつな)を名乗っていた。父の三木良頼は飛騨全土を名実共に支配すべく、南北朝時代に国司として飛騨に下向してきた姉小路家(古川、小島、向の姉小路三家)の名跡の入手を画策していた。弘治4年(1558年)1月に従五位下・飛騨守つまりは飛騨国司に任官、翌永禄2年(1559年)10月には朝廷に長男の自綱を姉小路家の一族であると認めさせ、永禄3年(1560年)には良頼は従四位下、自頼は従五位下・左衛門佐に任官すると同時に古川姉小路家の名跡の継承を許された。 永禄5年(1562年)2月には良頼は従三位となり、またこの間にいろいろと骨を折ってくれた関白の近衛前嗣から一字「嗣」を拝領して嗣頼と名を改め、自頼も姉小路頼綱と名乗りを変える。同年12月、嗣頼はさらに中納言の官職を得ようと将軍足利義輝と近衛前嗣に働きかけたが正親町天皇は二度までも拒否してこれは叶わなかった。しかし、以後嗣頼は自らを中納言と勝手に称し始めた。頼綱は永禄6年(1563年)3月にさらに侍従となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姉小路頼綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|