翻訳と辞書 |
姚泓[よう こう]
姚 泓(よう こう)は、五胡十六国時代の後秦の第3代(最後の)皇帝。文桓帝姚興の長男。 == 生涯 == 弘始4年(402年)に皇太子に立てられたが、出自に異説もあり、当初から文桓帝の諸子は後継争いを繰り広げた。また、姚泓は深く仏教に傾倒しており、父の文桓帝でさえその懦弱を不安視していた。弘始18年(416年)、後継者争い最大のライバルであった弟の広平公姚弼が、叔父の大将軍・尚書令姚顕の死去に伴って急速に影響力を失うと、ようやく皇嗣としての地位が確立された。 同年、文桓帝の崩御により即位すると、都常安の城内や各地で弟や一族が一斉に反乱を起こし、後秦は急速に瓦解した。また、夏・西秦・後仇池・東晋など周辺諸国も後秦へ攻め込んだ。叔父の魯公姚紹の奮戦によって何とか政権は維持されたものの、翌永和2年(417年)に姚紹が陣中で病死すると、もはや後秦を支える人物はいなくなった。劉裕の命令を受けた王鎮悪、檀道済の東晋軍が常安を陥すと、末主はついに降伏し、ここに後秦は滅びた。同年、東晋の都建康に送られて処刑された。 なお、姚泓は処刑直前に山中へ逃げ出して行方不明になったため、困った劉裕は似ている人物を選んで代わりに処刑した、という話が伝わっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姚泓」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|