翻訳と辞書
Words near each other
・ 姝子内親王
・ 姞
・ 姟
・ 姠
・ 姡
・ 姢
・ 姣
・ 姤
・ 姥
・ 姥が火
姥ざかり
・ 姥ケ滝
・ 姥ヶ山
・ 姥ヶ山 (新潟市)
・ 姥ヶ山インターチェンジ
・ 姥ヶ滝
・ 姥ヶ火
・ 姥井戸山
・ 姥堂
・ 姥堂村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

姥ざかり : ウィキペディア日本語版
姥ざかり[うばざかり]

姥ざかり』(うばざかり)は、田辺聖子による日本の小説1981年新潮社より出版された。続編として『姥ときめき』『姥うかれ』『姥勝手』がある。
1986年より1988年まで関西テレビ制作・フジテレビ系列の「花王名人劇場」にて7回に渡りテレビドラマ化されている。
1982年より関西芸術座にて『姥ざかり』『姥ときめき』が舞台化されている。
== 概要 ==
主人公・山本歌子は、東神戸のマンションで悠々自適の一人暮らしを楽しむ花の76歳。戦後、頼りない夫に代わって船場の老舗服地問屋を再興し、三人の息子を育て上げた歌子は、夫を見送り、商売を長男に継がせて引退後は、華道や油絵や英会話を習い、海外に旅行し、宝塚歌劇を見……と、自由にして活発な日々を謳歌している。そんな、今まさに姥ざかり真っ只中の歌子と、周囲の人間たちとの間に展開する様々な事件が、関西弁を駆使した著者お得意のユーモラスにして軽妙洒脱な筆致で描かれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「姥ざかり」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.