|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
飾磨県(しかまけん)は、1871年(明治4年)に播磨国を管轄するために設置された県。現在の兵庫県南西部にあたる。本項では前身の姫路県(ひめじけん。第1次府県統合後)についても記す。 == 概要 == 廃藩置県により1871年(明治4年)4月に旧姫路藩に設置された姫路県を母体として同年11月に播磨国内の各県が統合されて新しい姫路県が成立したが、統合から1週間で飾磨県に改称した。名称は県庁所在地の飾磨郡からとられた。この短期間での改称の理由として、宮武外骨は著書『府藩県制史』において、旧姫路藩は譜代の佐幕藩であったために、県名として姫路の名称を使うことが明治政府によって嫌われたためであるとしている。ただし、宮武説は学説として認められたものではない。 県庁建物は最初、姫路城の三の丸にあったが1876年(明治9年)に城西部の薬師山に移転。兵庫県との合併後に姫路赤十字病院となるが2002年(平成14年)に移転・解体された〔姫路城歴史年表 〕〔飾磨県庁址 〕。 1876年(明治9年)、府県統廃合の原案を練っていた内務卿・大久保利通は、国家的見地から、兵庫港を国際貿易港としての中心的な役割に発展させるため、当時まだ規模の小さい兵庫県に、物産豊かな飾磨県を編入することを考えた。この統合は実施されることとなり、飾磨県は廃止された。 1880年(明治13年)頃、飾磨県の再設置運動が活発化したが、実現することはなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飾磨県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|