|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
姶良市立重富小学校(あいらしりつしげとみしょうがっこう)は鹿児島県姶良市平松にある市立小学校である。 学校は、かつて島津義弘が居館とした平松館の跡地にあり、その正門はかつて鹿児島県庁で使用していたものを譲り受けたものである。 == 沿革 == 1872年(明治5年)に学制が公布された時点で、重富郷には既に平松小学・脇元小学・上水流小学の3つの学校があった。このうち上水流小学は1875年(明治8年)に焼失して、触田小学となったとされている。同年8月、学制の改正により小学から小学校となった。1888年(明治21年)6月15日、3つの学校が統合され平松小学校が現在地に設立された。1892年(明治25年)11月に平松尋常小学校と重富高等小学校に分割されたが、両校とも同じ敷地に併設されていた。1901年(明治34年)6月15日、両校が再合併して重富尋常高等小学校となった。また、1906年(明治39年)9月18日には女子実業補習学校が併設された。1908年(明治41年)に学制改革により尋常科6年、高等科2年となった。1917年(大正6年)補習学校の組織変更で重富実業補習学校となり、また高等科修業が3年となった。1926年(大正15年)に重富村立青年訓練所を併設、この年の校舎整備によって幕末に建設された振業館が解体された。1930年(昭和5年)4月、補習学校が重富高等公民学校となった。1941年(昭和16年)4月1日、重富国民学校となり高等科が2年までとなった。1947年(昭和22年)4月1日重富村立重富小学校となった。1953年(昭和28年)から1966年(昭和41年)まで、開拓地であった高牧地区に高牧分校を設置していたが、離農が増加したことにより廃止となり、この地域の一部の児童は旧吉田町(現鹿児島市)の本城小学校に越境通学することになった。1955年(昭和30年)1月1日、町村合併により姶良町立重富小学校となった。1980年(昭和55年)に隣の建昌小学校との間に姶良小学校が増設され、校区が分割された。2010年(平成22年)3月23日、さらに合併により姶良市立重富小学校となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姶良市立重富小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|