|
《航空》 Attitude Indicator =========================== ・ 姿 : [すがた] 【名詞】 1. figure 2. shape 3. appearance ・ 姿勢 : [しせい] 【名詞】 1. attitude 2. posture ・ 姿勢指示器 : [しせいしじき] 《航空》 Attitude Indicator ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指示 : [しじ] 1. (n,vs) indication 2. instruction 3. designation 4. directions ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
姿勢指示器(英語:Attitude indicator)とは、航空機に取り付けられる航空計器である。人工水平儀、姿勢儀とも呼ばれる。AI、あるいはADI(attitude director indicator)などと略される事もある。 == 概要 == 航空機の姿勢を水平線と比べて表示するようになっており、ピッチやロール(翼と機軸が水平か上向きか下向きか)を角度によって見分けることができる。また、外が暗く地平線・水平線が見えない場合や、霧や雪が激しく地面が見分けられないときなど視界が悪いときにも役立っている。空を青色か水色、地面や水面を茶色か黒色に塗り分けた球を背景に持ち、手前に表示された自機のシンボルマークとの対比で自機の姿勢を視覚的に把握できる。自機のシンボルマークは計器盤面に固定され、背景の2色の球が回転することで自機の姿勢を表現している。また、角度を示す白色のラインも表示されている。 現代の大型旅客機では、PFD(プライマリ・フライト・ディスプレイ)とよばれるディスプレイにデジタル表示されている。 またかつてのボーイング747クラシックのようなデジタル化以前の大型機では、INUやIRUと呼ばれる慣性航法装置内ユニットからの姿勢信号をアナログ計器上に反映させて表示している。 小型機では、旧式のジャイロスコープを使用した姿勢指示器が主として使用されている。 固定翼機では揚力を得るため翼には迎角が必要で、その度量を制御するためにピッチ調整が行われる。水平飛行中であっても当然に揚力(すなわち翼迎角)は必要であり、飛行状況によって程度は異なるが水平飛行中でも概ね機首上げ姿勢を取る。そのため水平飛行中の姿勢指示器は必ずしもピッチ水平を示さず、水平飛行の指標には用いられない。水平飛行の指標には別計器である昇降率計を用いる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姿勢指示器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|