|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仁 : [にん, じん] (n) kernel ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 親王妃 : [しんのうひ] (n) Imperial princess ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 王妃 : [おうひ] 【名詞】 1. queen ・ 妃 : [ひ] 【名詞】 1. princess 2. consort ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
威仁親王妃慰子(たけひとしんのうひ やすこ、1864年3月15日(文久4年2月8日) - 1923年(大正12年)6月29日)は、日本の皇族。有栖川宮威仁親王の妃。有栖川宮最後の皇族である。 == 略歴 == 旧加賀藩主の侯爵・前田慶寧四女で、1880年(明治13年)、威仁親王妃となる。漢学や和歌、書道、絵画などに通じていた(有栖川流書道を極めていた)。明治天皇の信任が厚い威仁親王とともに天皇家に仕え、1889年(明治22年)~1890年(明治23年)に親王と共に欧米視察旅行にも同行した。績子女王、栽仁王、實枝子女王(降嫁後は徳川實枝子)の一男二女をもうけたが、績子女王・栽仁王ともに早世し、實枝子女王は徳川慶久に嫁いだため、夫妻には後継ぎがおらず、慰子妃の薨去を持って有栖川宮は断絶した(大正天皇の第三皇子・高松宮宣仁親王が同宮家の祭祀を継承したが、こちらも2004年〈平成6年〉に断絶している)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「威仁親王妃慰子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|