翻訳と辞書
Words near each other
・ 威烈王 (周)
・ 威爾賽之薔薇
・ 威王
・ 威王 (斉)
・ 威県
・ 威穆帝
・ 威迫
・ 威迫罪
・ 威遠
・ 威遠県
威鎧
・ 威霊仙
・ 威風
・ 威風凛々
・ 威風凛凛
・ 威風堂々
・ 威風堂々 (ゆずの曲)
・ 威風堂々 (アルバム)
・ 威風堂々 (行進曲)
・ 威風堂々な彼女


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

威鎧 ( リダイレクト:大鎧 ) : ウィキペディア日本語版
大鎧[おおよろい]

大鎧(おおよろい)は、日本の甲冑の形式の1つ。馬上で弓を射る騎射戦が主流であった平安 - 鎌倉時代、それに対応すべく誕生・発達し、主に騎乗の上級武士が着用した。
その成り立ちから格の最も高い正式な鎧とされ、室町時代ごろには式の鎧式正の鎧(しきしょうのよろい)、江戸時代には本式の鎧と呼ばれた。あるいは胴丸腹巻などと区別して、単に鎧ともいう。また古くから着背長(きせなが)という美称もあった。
==歴史==

大陸の騎馬遊牧民の鎧の影響が窺え、挂甲から発展したと考えられているが、仏具の制作技法が用いられるなど平安時代国風文化の中で日本独特の甲冑として確立した。大陸風の挂甲から日本独特の大鎧形式への変化の過程やその正確な時期については、遺品が乏しく明らかでないが、おおむね平安時代中期頃にその基本形式が確立したと考えられており、馬上で弓矢を撃ち合う合戦形式が中心であった平安 - 鎌倉時代に主に騎乗の上級武将が着用する鎧として普及した。
南北朝時代頃に集団戦・接近徒歩戦が盛んになると、それに対応するべく大鎧の形状も変化してくるが、むしろ大鎧に代わって上級武士の間においても胴丸腹巻が多く用いられるようになった。それにつれて次第に実戦から姿を消していき、武威の象徴や奉納・贈答品としての性格を帯びてくるようになる。さらに室町時代末期になると西洋甲冑の影響も受けた当世具足が生まれ、ほぼ完全に大鎧は実戦から駆逐された。
だが、その外見の重厚さ・華美さから絵画の中では当世具足の代わりに描かれることもあった。また戦乱のなくなった江戸時代には、復古調の鎧として大名家などで象徴的に用いられた。だがそれら江戸時代において新造されたものは当世具足の形状が入ったものが多いため、大鎧ではなく(大鎧を模した)当世具足として分類されることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大鎧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.