|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 婦人 : [ふじん] 【名詞】 1. woman 2. female ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公論 : [こうろん] 【名詞】 1. public opinion 2. unbiased criticism 3. unbiassed criticism ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
『婦人公論』(ふじんこうろん)とは中央公論新社(読売新聞グループ)が発行する婦人・女性誌。創刊は大正5年(1916年)1月。2006年1月に創刊90周年を迎えた。1998年3月7日発売の3月22日号より月2回刊(毎月7日、22日発行)。サイズはA4版変型。2007年現在の編集長は三木哲男、発行人は早川準一。 == コンセプト == 「女性の解放と自我の確立を求める時代の声」をとらえ、雑誌『中央公論』は1913年(大正2年)「閨秀十五名家一人一題」「婦人問題」特集を企画し、大いに衆目を集めた。この好評が1916年の「婦人公論」の創刊につながった。 「自由主義と女権の拡張を目ざす」がコンセプトだった。これは実用記事が多かった同時代の『主婦の友』(1917年創刊)、『婦人画報』(1905年創刊)、『婦人倶楽部』(1920年10月創刊)のなかでひときわ異彩を放っていた。 戦前は「婦人公論」を併せて4大婦人雑誌と呼ばれていた。 現在は「女性の幸せを追求する」「年齢にとらわれない自由な生き方を応援する」としている〔『編集会議』2004年8月号(当時の編集長:瀧澤晶子コメント)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「婦人公論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|