|
【名詞】 1. lullaby =========================== ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 子守 : [こもり] 【名詞】 1. babysitter 2. nursemaid ・ 子守歌 : [こもりうた] 【名詞】 1. lullaby ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
子守唄(こもりうた、子守歌)は、子供を寝かしつけたり、あやしたりするために歌われる歌の一種。世界各国で様々なものが歌い継がれている。ララバイ (''lullaby'')、揺籃歌(ようらんか)ともいう。 子供を抱いたり、あるいは揺りかごで揺らしながら歌ったため、そのようなゆっくりしたリズムを持つものが多い。 クラシック音楽でも子守唄の名を付けた小品は多く、ベルナルト・フリース(まちがって「モーツァルト作」とされることが多い)、シューベルト、ブラームス、ゴダール(ジョスランの子守唄)などのものが有名。ピアノ曲(ショパン)やその他の器楽曲もある。 「ねんねんころりよ」で始まる日本の「江戸子守唄」は、江戸時代より代々受け継がれてきた歴史の長い唄である。 日本の子守唄には、親が歌うのでなく、幼くして故郷を離れた子守り娘が歌ったもの(子守唄というより守子唄というべきである)も多い。これらは彼女らが自分の辛さを歌ったものゆえ、歌詞も曲調も暗いものとなりがちであり、中には恨みをぶちまけたり、世間を辛辣に皮肉ったものなども散見する。子守唄の歌詞には、「眠らぬ奴は頭叩く」(五木の子守唄)や、「まな板のせて青菜のようにジョキジョキと」(中国地方の子守唄)というものもある。 == ララバイ(lullaby)の語源 == 16世紀の中頃、lull(穏やかな)という言葉と、bye-bye(バイバイ)の連続から、生まれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「子守唄」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lullaby 」があります。 スポンサード リンク
|