|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 邦 : [ほう, くに] (n) country
子安 宣邦(こやす のぶくに、1933年2月11日〔『現代日本人名録』〕- )は、日本の思想史研究者。大阪大学名誉教授。専門は近世日本思想史。 ==略歴== 神奈川県川崎市出身。 妻はシュタイナー教育研究の子安美知子。娘はエッセイスト・ミュージシャンの子安文。 東京大学文学部倫理学科卒業。丸山真男の弟子。同大学院人文科学研究科博士課程満期退学。横浜国立大学教育学部助教授(哲学・倫理学教室)、大阪大学文学部教授、87年「伊藤仁斎研究」で大阪大学文学博士。1996年定年退官、名誉教授、東京家政学院筑波女子大学国際学部教授。日本思想史学会の会長も務めた。 ミシェル・フーコーの著書『知の考古学』の中の「言説」論に大きな影響を受け、「日本思想史」を問い直している。 本居宣長、荻生徂徠、平田篤胤、福澤諭吉などの思想史的検討だけではなく、近年では靖国神社問題にも積極的に発言し、幅広い思想史に関わる議論をおこなっている。 雑誌『現代思想』(青土社)への中心的な寄稿者の一人である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「子安宣邦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|