翻訳と辞書
Words near each other
・ 子安神社 (紀宝町)
・ 子安神社 (習志野市)
・ 子安秀明
・ 子安美知子
・ 子安裕樹
・ 子安観音駅
・ 子安貝
・ 子安駅
・ 子宝
・ 子宝ちんこすこう
子宝の湯
・ 子宝三番叟
・ 子宝新田佐屋線
・ 子宝湯
・ 子実
・ 子実上層
・ 子実下層
・ 子実体
・ 子実体形成
・ 子実体形成菌糸層


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

子宝の湯 : ミニ英和和英辞書
子宝の湯[こだから]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
子宝 : [こだから]
 【名詞】 1. the treasure that is children 2. children
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
: [ゆ]
 【名詞】 1. hot water 

子宝の湯 ( リダイレクト:三助 ) : ウィキペディア日本語版
三助[さんすけ]

三助(さんすけ)とは、日本銭湯における被用者の役職の一つで、利用客に対し直接的・間接的なサービスを提供する従業員のことである。
== 語源について ==
三助の語源は、銭湯で「釜焚き」「湯加減の調整」「番台業務」の「三」つの役を「助」けた(兼務した)ことからこう呼ばれた。このほか、浴場内で垢すりや髪すき等のサービスを提供する場合もあり、この役割が強調され「三助」=「浴場内での客へのサービス」というイメージが一般化された。また異説として奈良時代聖武天皇の后、光明皇后は、天然痘が猛威を振るったとき(ハンセン病という説もあり)、浴室(現在のサウナに近い)を建設し、自ら患者の治療に献身した。このとき三人の典侍が皇后を助けた。彼らは「三典(サンスケ)」と呼ばれ、これが後の「三助」の語の由来になったともいう〔浜野卓也『光明皇后』さ・え・ら書房、1981年 ISBN 978-4-378-02103-4〕。また江戸時代において広く下男・小者などの奉公人のことを三助と形容することもあった〔大辞泉〕。他に三はもともと爨(飯盒炊さんの"さん")で、「釜を炊く者」の意味であり、「おさんどん」の"さん"も同源だとする説もある〔三田村鳶魚『江戸の女』青蛙房〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三助」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sansuke 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.