|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 子育て : [こそだて] (n,vs) raising children ・ 育て : [そだて] 【名詞】 1. bringing up 2. raising ・ 支援 : [しえん] 1. (n,vs) support 2. backing 3. aid ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
子育て支援センター(こそだてしえんセンター)は、厚生労働省(当時 厚生省)の通達「特別保育事業の実施について」に基づく施設。 地域全体で子育てを支援する基盤の形成を図るため、子育て家庭の支援活動の企画、調整、実施を担当する職員を配置し、子育て家庭等に対する育児不安等についての相談指導、子育てサークル等への支援、地域の保育需要に応じた特別保育事業等の積極的な実施・普及促進及びベビーシッターなどの地域の保育資源の情報提供等、並びに家庭的保育を行う者への支援などを実施することにより、地域の子育て家庭に対する育児支援を行うことを目的とする。 本事業の実施主体は、市町村(特別区を含む)。なお、保育所等の児童福祉施設又は医療施設を経営する者に委託して実施することもできる。 市町村長が事業を実施する保育所等(以下「指定施設」という)を指定して実施する。 指定施設には、保育士の中から地域の子育て家庭の支援活動の企画、調整、実施を専門に担当する地域子育て指導者及びその補助的業務を行う子育て担当者を置く。 == 事業の内容 == ; 育児不安等についての相談指導 : 地域の子育て家庭の保護者や児童等(以下「子育て家庭」という。)に対する相談指導を行うとともに、各種子育てに係る情報の提供、援助の調整を行い、その他に、実施可能な施設においては、看護師又は保健師等による保健に関する相談等(以下「保健相談等」という)を実施する。 ; 子育てサークル等の育成・支援 : 子育てサークル活動等を行う者の育成・支援を行う。 ; 特別保育事業等の積極的実施・普及促進の努力 : 地域の保育需要に応じた乳児保育や特別保育事業を積極的に実施するとともに、地域における特別保育事業等の普及促進に努める。 ; ベビーシッターなど地域の保育資源の情報提供等 : 地域の保育資源の活動状況を把握して、子育て家庭に対して、様々な保育サービスに関する適切な情報を提供し、必要に応じて紹介等を行う。 ; 家庭的保育を行う者への支援 : 市町村が単独事業として行う家庭的保育を行う者(いわゆる「保育ママ」。以下「保育者」という)の相談指導や巡回指導を行うとともに、保育者が預かる児童を保育所行事に参加させたり、体験集団保育を行い。さらに、保育者に対する研修、保育者の相互の情報交換を図るための支援を行う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「子育て支援センター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|