翻訳と辞書
Words near each other
・ 孔繁灝
・ 孔聖学
・ 孔脳
・ 孔脳症
・ 孔舎衙坂駅
・ 孔舎衙村
・ 孔舎衛坂駅
・ 孔融
・ 孔貞運
・ 孔辺母細胞
孔辺細胞
・ 孔門
・ 孔門の十哲
・ 孔門十哲
・ 孔開
・ 孔開さく果
・ 孔開やく
・ 孔開葯
・ 孔開蒴果
・ 孔陵駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

孔辺細胞 : ミニ英和和英辞書
孔辺細胞[さいぼう]
guard cell
===========================
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 
孔辺細胞 ( リダイレクト:気孔 ) : ウィキペディア日本語版
気孔[きこう]

植物における気孔きこうStoma、''pl'' Stomata)とは、表皮に存在する小さな穴(開口部)のこと。2つの細胞(孔辺細胞)が唇型に向かい合った構造になっており、2つの孔辺細胞の形が変化することによって、孔の大きさが調節される。主に光合成呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う目的で使用される。
== 概要 ==

光合成の基質の一つである二酸化炭素は、空気中から主に気孔を通じて供給される。さらに、葉の内部(葉肉)で行われた光合成により生じた酸素も気孔より排出されるほか、蒸散による空気中への水蒸気の放出も同様に、主に気孔を通じて行われる。気孔の開閉を調節する要素としては、光や水ポテンシャルなどが知られている。例えば、植物は水不足に晒されたとき、気孔を閉じることで蒸散を抑え、体内の水分減少を遅らせることが知られている。一方で、気孔は内部組織へと通じているために、病原体の有力な感染経路となっている可能性も考えられている。また、多くの植物において、孔辺細胞は他の表皮細胞にはほとんど見られない葉緑体を持っていることも特徴の一つであるが、この葉緑体の機能については議論がなされているところである〔 〕。
気孔は、苔類を除く全ての陸上植物の、胞子体世代に存在する。気孔の分布と数(密度)は種によって異なるだけでなく、環境の影響を受けるため一概に述べることはできない。一般的な傾向として、双子葉植物の木本では葉の裏側にのみ分布、草本では通常、葉の表側よりも裏側に多く見られる。単子葉植物では、表側に多いもの、裏側に多いもの、表裏の気孔の数がほぼ同じものなど多様であるが、環境の影響による変動が大きい〔『生物学データブック』(丸善)p.674〕〔Flindt著『数値でみる生物学』シュプリンガー・ジャパン(2007)p.140〕。水面に浮かぶ葉(葉状体)を持つ植物(ウキクサなど)においては、表側の表皮にのみ気孔が見られ、水草水中葉においては気孔は全く見られない。
なお、英語表記で気孔は ''stoma'' であるが、これは、古代ギリシャ語で「口」を意味する (stoma)が語源となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「気孔」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stoma 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.