翻訳と辞書
Words near each other
・ 字彙
・ 字彙補
・ 字形
・ 字形選択子
・ 字性錯語
・ 字揃え
・ 字数
・ 字書
・ 字林
・ 字様の学
字様学
・ 字様書
・ 字母
・ 字消し
・ 字消し板
・ 字消板
・ 字游工房
・ 字源
・ 字牌
・ 字牌七対子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

字様学 : ミニ英和和英辞書
字様学[じ, あざな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

字様学 ( リダイレクト:字様書 ) : ウィキペディア日本語版
字様書[じようしょ]

字様書(じようしょ)とは唐代漢字楷書)の異体字関係を整理して正字を定め、標準字体の筆画を示した書物。このような字様書を中心とした唐代の文字学字様の学(じようのがく)・字様学(じようがく)と呼んでいる。
== 概要 ==
唐代初期、南北朝時代という戦乱と分断の時代を経て、篆書・隷書との整合性のない俗字が横行して漢字の字体に乱れが生じていた。それは儒教の経典である五経写本にも及んでおり、太宗顔師古に五経の文字の校勘を命じ、「五経定本」を作らせた。その後、孔穎達が「五経定本」をもとに五経の権威的な注釈書である『五経正義』を編纂している。顔師古は五経を校勘しながら、別紙に各文字の異体字を書き出して楷書の字体を校定し、これが伝えられて『顔氏字様』と称されるようになったという。この『顔氏字様』が字様書の由来とされるが、現在に伝わっていない。
武則天の時代、顔師古の従孫、顔元孫科挙の答案に使うべき標準字体を示した『干禄字書』を著し、異体字を正字・俗字・通字の三体に区別して、それぞれ使う用途を示した。
その後、安史の乱によって再び五経のテキストに乱れが生じ、代宗の時、張参が五経の文字を校勘して『五経文字』を著し、文宗の時には唐玄度が九経について『五経文字』を補い、『新加九経字様』を著した。この2書は唐の開成石経に『五経正義』に付随して刻まれ、現在、西安市碑林で見ることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「字様書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.