|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
『字統』(じとう)は、白川静が編纂した字源辞典。昭和59年(1984年)に刊行し、同年、毎日出版文化賞特別賞を受賞、その後、『字統 普及版』(1994年)、『新訂 字統』(2004年)、『新訂 字統 普及版』(2007年)が刊行された。 == 概説 == 本書は『字訓』(古語辞典)・『字通』(漢和辞典)とともに白川の字書三部作と呼ばれる。この三部作は白川文字学の集大成とされ、本書はその文字学の出発点にあたる字源の字書である。本書の収録文字数は約7,000字で、見出しは五十音順で配列されている。内容は漢字の成り立ちから、白川文字学の研究史が記され、文字学であるとともに古代文化の研究という性格をもち、引く字書であるよりも、読む字書であることを意図している〔入門講座(白川静の世界Ⅰ) PP..136-151〕〔白川(文字遊心) P.455〕〔白川(新訂 字統 普及版) 凡例P.22〕。 ; 要旨 : 本書は象形文字としての形象を色濃く遺す甲骨文・金文の構造を通じて、字の初形と初義とを明らかにする「字源の字書」である。また、その初形初義より、字義が展開分化してゆく過程を考える「語史的字書」であり、さらに、そのような語史的な展開を通じて、漢字のもつ文化史的な問題にもふれようとする「漢字文化の研究書」である。要約すると「漢字の歴史的研究を主とした字書」ということができる〔〔白川(字書を作る) P.89〕。 : 本書の綱領は次の2点である。編集上の用意はすべてこの2点を原則としてそこから出発している〔白川(字書を作る) P.91〕。 * 漢字をその文化の歴史的な展開の中でみること。 * 漢字はその音訓を通して国語の表記に用いられる限り、それは国字であること。 ; 題号について : 本書の目的は字の起原的な形体とその意味を明らかにすることである。その文字の研究には常に系統的・全体的な把握を必要とする。そのことを指標として明らかにするために白川は本書を字統と名づけた〔白川(字書を作る) PP..148-149〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「字統」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|