|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
宣帝(せんてい)は、前漢の第9代〔中国の歴史家は昌邑王劉賀の即位を認めていない。〕皇帝。武帝の曾孫。初め民間に育ち、霍光に擁立されて皇帝に即位した。後世、後漢光武帝により前漢中興の祖とされ、中宗の廟号を贈られた。その数奇な生涯から逸話が多い。 == 生涯 == 紀元前91年の巫蠱の獄により、曾祖母の皇后衛子夫、祖父の戻太子劉拠、祖母の史氏、父の悼皇考(史皇孫)劉進、母の王氏、兄と姉が処刑された。生後間もない劉病已は投獄されたが丙吉により養育され、恩赦により釈放されると民間で育てられた。長じては闘鶏、競馬を嗜み侠客の真似事をしていたと言われる一方、掖廷令の張賀(張安世の兄)から学費を出してもらい学問も身につけていった。やがて掖廷での養育に改められた際、張賀が劉病已の後見役となり、張安世の息子・張彭祖が学友となり、長安郊外の尚冠里に居した。 紀元前74年、昭帝が崩御、昌邑王劉賀が一時即位するが品行不良を理由に廃立されると、儒教の経典、特に詩経・論語・孝経に通じており、「質素倹約に務め、仁愛深い性格だ」という丙吉・霍光らの推薦により上官皇太后の詔を受け、まずは陽武侯に封じられ、間もなく即位した。即位した際に、忌諱が困難であることから即位の際に諱を病已(へいい)から詢(じゅん)と改めている。 昭帝崩御から昌邑王の廃立を経て宣帝の即位に至る一連の動きは、霍光の主導したものであり、政権は引き続き大司馬大将軍である霍光に委ねられた。 紀元前69年、霍光が死去すると、宣帝は肥大しつつあった霍一族の権力、特に軍の指揮権を徐々に剥奪し、外戚の許氏らの子弟に与えた。これに反発した霍光の遺児が反乱を計画すると、それを理由に霍氏一族を処刑している。この他、反乱成功後に帝位を簒奪する予定であった大司馬霍禹は腰斬の刑、皇后の地位にあった霍氏(霍光の娘)も廃位して幽閉し、霍光の死から2年後に親政を開始した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宣帝 (漢)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|