|
孟 獲(もう かく、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。南中の豪族。蜀漢の南征を受け、帰順した。 ==生涯== この人物は『華陽国志』や『三国志』裴注に引く諸書に散見される。 ''以下は『華陽国志』「南中志」と『蜀志』諸葛亮伝による'' 建寧郡(雲南省晋寧県付近。福建省建寧県とは別)出身。雍闓が蜀漢に対して反乱を起こした際に、雍闓の命を受けて南中(現在の雲南省周辺、または南方のミャンマー北部)の者達に蜀漢に対して反乱を起こすように説得して回った。 225年、諸葛亮が南征して来ると周りの人間は雍闓を殺し、孟獲を擁立した。孟獲は諸葛亮の前に何度にも亘り捕まるが、その度に放された。諸葛亮は仮に武力でこの地を征服しても、蜀漢軍が撤退すれば、いずれ反乱が再発する事を予見していたので、現地の人達を心服させるために、このような処置を採ったといわれている。孟獲は七度目に放された時、ついに諸葛亮に心服し蜀漢への帰順を誓ったという(七縱七禽)。 やがて225年秋9月に、諸葛亮が滇池(てんち)に到達し、この頃に南中四郡は平定された。現地の住民は老若男女を問わずに、土豪の焦・雍・婁・爨・孟・量・毛・李氏の支配下に置かれた。そこで諸葛亮はその中から勇敢な若者を抜擢した。建寧郡の爨習(さんしゅう)・朱提郡の孟琰(もうたん)らが、孟獲の推挙によって官吏として召し出されたという。後に孟獲は功績を立てて御史中丞まで昇進した。さらに、李恢・爨習と共に建寧郡の名士として称えられている。 また、裴松之が『漢晋春秋』・『襄陽記』などの書物から引用した部分に孟獲の名が記されてあり、『漢晋春秋』には七縱七禽の逸話などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「孟獲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|