翻訳と辞書
Words near each other
・ 学区取締
・ 学区合同選抜
・ 学区合同選抜制度
・ 学区外就学制度
・ 学卒
・ 学協会
・ 学参
・ 学友
・ 学友会
・ 学名
学問
・ 学問に志す
・ 学問のすすめ
・ 学問のすゝめ
・ 学問のススメ
・ 学問の一覧
・ 学問の奨め
・ 学問の徒
・ 学問の神
・ 学問の自由


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学問 : ミニ英和和英辞書
学問[がくもん]
1. (n,vs) scholarship 2. study 3. learning 
===========================
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学問 : [がくもん]
  1. (n,vs) scholarship 2. study 3. learning 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
学問 : ウィキペディア日本語版
学問[がくもん]

学問(がくもん)とは、一定の理論に基づいて体系化された知識方法広辞苑第六版「学問」〕であり、哲学歴史学心理学言語学などの人文科学政治学法律学などの社会科学物理学化学などの自然科学などの総称。英語ではscience(s)であり〔広辞苑第六版「学問」〕、science(s)は普通、科学と訳す。なお、学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。研究者〔研究者はresearcherの訳語でもある。なお、researcherのほかの訳語としては、調査員などがある。〕、科学者と呼ばれる場合もある。
== 概要 ==
学問については体系化された知識を指すことが多い。ただし、学問を知識のことだとするのは、あくまで一例であり具体的な意味目的による定義は多数存在する。また主観的にも意味合いが違ってくる。
基本的に学問の名前は、接尾語である「学」を付けて言い表すが、「学」が付いていないもの(省略されているもの)も多数有る。
歴史的に見れば、学問は様々な場所で行われてきた。例えば江戸時代日本では、私塾が、藩校などとともに、大いに学問の発展を荷ってきた(→日本の私塾一覧)。大学制度が整えられている現在では、学問は大学私立大学公立大学)によって主導されていることが多いが、その他の様々な研究所(公立・私立とも)で行われていることもある。
近代教育が確立される以前の「学問」は知の体系を指すという意味以外にも今日の言葉で言う「人間学」や「教養」を意味する使われ方もしてきた。儒学でいう「聖人の学」などという言葉の文脈で使われる「学問」は、今日の自然科学・社会科学・人文科学という意味での学問ではなく、人格を修養する手段としての学問である。日本においても、江戸時代の儒学者などのいう「学問」は人間の修養と、社会を治める知識としての学問の両方を意味していた。
現在、ある学問が存在すれば、一般的には、それに関連する学会が(ひとつ乃至複数)存在しており、その学問の発展に関与しており、各学者は一般的には、当該学問のいずれかの学会の(多くは複数の学会の)会員となっていて、自身の研究の成果を発表することで認知を得たり、あるいは他の学者の発表を確認することで当該学問の最新の情報を把握し、自身の研究に役立てようと努めている。
学問の追究によって得られた知識などは、学会での発表だけでなく、各種学術雑誌での公表(大学の紀要・論文集への掲載を含む)、著書(単著・共著)の出版など、様々な方法で公表される可能性がある。ただし、特に自然科学系の学問においては、数限られた定評ある学術雑誌などで査読を経たうえで公表された知識のほうが、最も正式なものと認知され、そうではない知識に比べて格段に信頼される傾向が強い。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学問」の詳細全文を読む

学問 : 部分一致検索
学問 [ がくもん ]

===========================
「 学問 」を含む部分一致用語の検索リンク( 11 件 )
外題学問
学問
学問に志す
学問の奨め
学問の徒
学問を活かして使う
学問を生かす
学問的
新聞学問
生学問
耳学問



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.