翻訳と辞書
Words near each other
・ 学問の自由
・ 学問を活かして使う
・ 学問を生かす
・ 学問ノススメ
・ 学問・文系
・ 学問・文系 (2ちゃんねるカテゴリ)
・ 学問・理系 (2ちゃんねるカテゴリ)
・ 学問始
・ 学問所
・ 学問所奉行
学問所番
・ 学問料
・ 学問源流
・ 学問的
・ 学園
・ 学園 (武蔵村山市)
・ 学園NINJAランディ
・ 学園X
・ 学園☆新選組! 〜乙女ゴコロと局中法度〜
・ 学園とセカイと楽園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学問所番 : ミニ英和和英辞書
学問所番[がくもんじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学問 : [がくもん]
  1. (n,vs) scholarship 2. study 3. learning 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

学問所番 ( リダイレクト:学問所 ) : ウィキペディア日本語版
学問所[がくもんじょ]
学問所(がくもんじょ)とは、中世近世における教育機関の名称の1つ。
元は、個人所有の書斎書庫の意味で用いられていたが、鎌倉時代以後に学問教授の場所としても用いられるようになった。建保元年(1213年)に鎌倉幕府将軍源実朝の学問所の警備と学友を兼ねた学問所番18名(6名ずつ3番)が設置され、北条泰時安達景盛島津忠久らが任じられている(『吾妻鏡』)。書院造が成立すると、書斎書庫などの書室を特に学問所と呼称した。
江戸時代には、江戸幕府が設置した昌平坂学問所の略称として知られた他、江戸幕府が設置した学校や諸藩藩校の中にもこの名称が採用されるものがあった。
== 参考文献 ==

*山本武夫「学問所」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学問所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.