|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学問 : [がくもん] 1. (n,vs) scholarship 2. study 3. learning ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee
学問料(がくもんりょう)とは、平安時代に大学寮紀伝道の学生である文章生から選抜されて支給された奨学のための費用であり、給料(きゅうりょう)とも称した。なお、支給対象者は給料学生(きゅうりょうがくせい)と呼ばれている。 == 前史 == その起源は『続日本紀』延暦4年12月23日条に故遠江守菅原古人の子である清公・清綱ら4名に学問料を給付したこととされている。ただし、同条に父・古人の侍読の功績によると記されていることやその後の支給の例がないために、後世紀伝道において主導的な立場に立った菅原氏が大学寮における自家の功績を顕彰するために、平安時代中期以後の学問料支給とこの史実を結び付けたと言われている。 元々、大学寮には勧学田(学料田)と呼ばれる田地が存在しており、そこからの貢租によって学生を寄宿させ、食事を給付(給食)したとされている。従って、菅原清公兄弟の時代には別箇に学問料の支給を必要とする事情が存在しなかったと見られている。 ところが、その主たる面積を占めていた加賀国の旧大伴家持没官領が、藤原種継暗殺事件関係者の名誉回復に伴い、当時の官界の実力者伴善男の要求で伴氏(旧大伴氏)に返還されることとなった。しかも、応天門の変によって伴善男が流罪となり、再度当該地が没官された後に大学寮ではなく、穀倉院に編入されたことから経営基盤を失った大学寮と新たに当該地を得た穀倉院の間で対立が生じた。更に藤原氏などの有力諸氏が自己の氏族に属する学生のために大学別曹を設置して生活を支援したことから、大学寮に替わって大学別曹の支援を受けた有力紙族の子弟と生活支援を失った他氏の学生の間に一種の「格差」が生じるようになっていった。三善清行が『意見十二箇条』によって勧学田の復興を唱えたのはそんな時期のことであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学問料」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|