翻訳と辞書
Words near each other
・ 学士(工学)
・ 学士(政治学)
・ 学士(政治経済学)
・ 学士(教育学)
・ 学士(教養)
・ 学士(文学)
・ 学士(歯学)
・ 学士(法学)
・ 学士(理学)
・ 学士(看護学)
学士(社会学)
・ 学士(社会科学)
・ 学士(経営学)
・ 学士(経済学)
・ 学士(美術)
・ 学士(薬学)
・ 学士(言語聴覚学)
・ 学外
・ 学大
・ 学天則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学士(社会学) : ミニ英和和英辞書
学士(社会学)[がくし しゃかいがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学士 : [がくし]
 【名詞】 1. university graduate 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
社会 : [しゃかい]
 【名詞】 1. society 2. public 
社会学 : [しゃかいがく]
 【名詞】 1. sociology 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

学士(社会学) : ウィキペディア日本語版
学士(社会学)[がくし しゃかいがく]

学士(社会学)(がくし しゃかいがく、Bachelor of Arts in Social.)は、学士学位の一つ。社会学領域の主な学士号の一つで上位の教育課程では修士(社会学)博士(社会学)などの学位がある。旧学位制度では社会学士と称した〔日本学術会議編「」参照。〕。
当該学位は主に四年制大学社会学部ないし、社会学科など社会学を主たる専攻領域とする学部学科で授与されるものである。日本では学士号は長らく学位ではなく称号として位置づけられ、社会学士の称号は1963年(昭和33年)に文部省が定めた大学設置基準にて、29種類ある学士号の一つとして位置づけられてきた〔。しかし、1991年平成3年)の学位制度改正によって、学士号が称号から学位に移行し、学位の名称も「○○学士」と専攻名称を冠する表記から「学士(○○)」と学位の後に括弧書きで専攻分野を付記する方式に変更〔。この制度改正に伴い、従前の制度で授与されていた社会学士の称号については学校教育法附則にて学位と看做されることとなった〔電子政府ウェブサイト「学校教育法 」参照。〕。
また、学位の種類も国が定める方式が廃され、各大学が自由に定められるようになった〔。その結果、学士号の種類も年々増加し全学問領域で700を超え〔「学士号急増、580種 受験生集めで次々に学部学科 文科省、ルール検討」『朝日新聞』2007年11月4日朝刊2社会34面、「「学士」乱立700種超す 感性デザイン、教育ファシリテーション...自由化で急増」『朝日新聞』2012年10月6日夕刊2社会10面、「ユニーク 難解「学士」増殖 700種 グローバル地域文化 映像身体...」『読売新聞』2013年7月31日東京夕刊1面参照。〕、社会学分野の学士号も学士(社会学)をはじめ、学士(現代社会学)、学士(人文社会学)、学士(人間社会学)などその種類も多様化しつつある〔独立行政法人大学評価・学位授与機構編『』(独立行政法人大学評価・学位授与機構、2009年)参照。〕。
また、同91年以降は大学卒業生以外にも学士号取得の機会が開かれるようになり、現在、独立行政法人大学評価・学位授与機構でも一定の受験資格を満たし、社会学の専攻領域で学位審査に合格した者にもこの学士(社会学)の学位が授与されている〔独立行政法人大学評価・学位授与機構編『』(独立行政法人大学評価・学位授与機構、2013年)参照。〕。
== 脚注 ==

=== 注釈 ===
学校教育法

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学士(社会学)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.