|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 学校法人 : [がっこうほうじん] 【名詞】 1. (legally) incorporated educational institution ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法人 : [ほうじん] 【名詞】 1. juridical (legal) person 2. corporate body 3. corporation ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 我 : [われ, が] 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 学園 : [がくえん] 【名詞】 1. academy 2. campus ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation
学校法人久我山学園(がっこうほうじんくがやまがくえん)は、かつて東京都杉並区久我山に存在した学校法人。久我山大学と國學院大學久我山中学校・高等学校の前身である久我山中学校・久我山高等学校を経営していた。 ==沿革== * 1942年(昭和17年) - 岩崎通信機社長岩崎清一によって学校建設が開始される。 * 1944年(昭和19年) - 財団法人岩崎学園が、久我山電波工業専門学校(電波兵器科・機械科)・久我山中学校(旧制)を開校。両校は同じ敷地内にあった。 * 1946年(昭和21年) - 久我山電波工業専門学校は、久我山工業専門学校に改称。電波兵器科を電気通信科と改称。電気科・化学工業科を新設。 * 1948年(昭和23年) - 学制改革により久我山中学校は、(新制)久我山中学校・久我山高等学校となる。 * 1949年(昭和24年)3月20日 - 財団法人岩崎学園は、財団法人久我山学園に改称。 : * 3月25日 - 大学設置認可。 : * 4月1日 - 久我山工業専門学校を母体として(新制)久我山大学が開学。学生は第一学年(新入生)約100名、第二学年(久我山工専から移籍)約40名。 : * 5月 - 久我山大学開学式を挙行。 : * 9月2日 - 久我山工業専門学校第二種が、電気事業主任技術者資格検定規則第15条の規定による認定学校となる〔同日、通商産業省告示第75号〕。 * 1950年(昭和25年) - 久我山大学は、学生募集を停止。 : * 11月 - 久我山大学を廃止。在学生がどのように処されたかは不明。 : * 12月28日 - 久我山大学廃校が、文部省により認可。 * 1951年(昭和26年)3月 - 財団法人久我山学園は、学校法人久我山学園に改称。 * 1952年(昭和27年)9月10日 - 学校法人久我山学園と、学校法人國學院大學の合併を宣言。久我山中学校・久我山高等学校は、國學院大學久我山中学校・高等学校へ改称。 : * 12月23日 - 学校法人久我山学園と、学校法人國學院大學との合併が、文部省により認可。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学校法人久我山学園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|