|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 学校法人 : [がっこうほうじん] 【名詞】 1. (legally) incorporated educational institution ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法人 : [ほうじん] 【名詞】 1. juridical (legal) person 2. corporate body 3. corporation ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京女 : [きょうおんな] (n) Kyoto woman ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
学校法人東京女学館(がっこうほうじんとうきようじょがっかん、英名:Tokyo Jogakkan Schools for Women)は、東京都渋谷区広尾に本部を置く学校法人。傘下に東京女学館中学校・高等学校、東京女学館小学校、東京女学館大学(2016年3月に閉学予定)を運営している。 == 沿革 == *1886年 - 伊藤博文を委員長とする女子教育奨励会創立委員会を結成。創立委員には渋沢栄一(実業家)、岩崎弥之助(実業家)、外山正一(東京帝国大学総長)、ジェムス・ディクソン(東京帝国大学英語教授)、アレキサンダー・ショー(聖公会司教)など、当時の政・財・官界の有力者によって構成される。 *1887年 - 女子教育奨励会創立委員会は北白川宮能久親王を会長に戴き女子教育奨励会に発展。 *1888年9月 - 女子教育奨励会は「諸外国の人々と対等に交際できる国際性を備えた、知性豊かな気品ある女性の育成」を目指して東京女学館を永田町御用邸雲州屋敷にて開校。 *1890年 - 虎の門旧工部大学校生徒館に移転。 *1900年 - 5年の普通科と2年の高等科を置く。 *1923年 - 関東大震災後、渋谷羽沢の現在地へ移転する。 *1929年 - 小学科を開設し、まもなく小学部と改称する。 *1936年 - 普通科を中等科、小学部を初等科と改称する。 *1947年 - 新学制制度実施に伴い、東京女学館中学校を開設する。初等科を小学部と改称する。 *1948年 - 東京女学館高等学校を開設する。小学部を東京女学館小学校と改称する。 *1951年 - 財団法人東京女学館を学校法人東京女学館に改組する。 *1954年 - 専攻科を開設する。 *1956年 - 東京女学館短期大学を設立する。 *1957年 - 専攻科を廃止する。 *1978年 - 短期大学を東京都町田市へ移転させる。 *2001年 - 短期大学の募集を停止する。 *2002年 - 東京都町田市に四年制大学東京女学館大学を開学する。 *2003年 - 短期大学を廃止する。 *2012年 - 経営難のため、東京女学館大学の来春の新入生の募集を停止し、2016年3月で閉学することが判明する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学校法人東京女学館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|