|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 学校法人 : [がっこうほうじん] 【名詞】 1. (legally) incorporated educational institution ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法人 : [ほうじん] 【名詞】 1. juridical (legal) person 2. corporate body 3. corporation ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 法政 : [ほうせい] 【名詞】 1. law and politics 2. justice administration ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books
学校法人法政大学(がっこうほうじんほうせいだいがく)は、法政大学等を設置する学校法人。 == 来歴 == ; 1946年 2月 野上豊一郎、学長(総長)に就任(-1950・2・23)。校友中野勝義、理事に就任。 : 1946年 3月 美濃部達吉・高野岩三郎・市河三喜・寺沢寛一、学事顧問となる : 1946年 9月 法政中学校、武蔵野市吉祥寺に移転(大東亜工学院(現多摩美術大学)より購入) : 1947年 7月 通信教育部設置(部長:美濃部亮吉、事務局長:多田基) : 1948年 4月 新学制による第一中学校、第一高等学校、第二高等学校、第一工業高等学校、第二工業高等学校に改組・改称 : 1948年 5月 学事顧問制を廃止し、若槻礼次郎・高野岩三郎・美濃部達吉・安倍能成・大内兵衛に顧問を委託 : 1948年10月 新宿区田町2丁目校地購入(山内豊景氏所有地、現市ヶ谷田町校舎敷地) : 1948年12月 財団法人法友会出版部(現法政大学出版局)設立 : 1949年 4月 学校教育法による財団法人法政大学設置認可。法学部・文学部・経済学部設置。 : 1949年 7月 大原社会問題研究所を合併 : 1949年 9月 潤光学園を合併し、法政大学潤光女子中学校・高等学校と改称 : 1950年 4月 工学部設置 ; 1950年 6月 大内兵衛、総長に就任(-1959・4・8) : 1951年 3月 私立学校法の実施により財団法人から学校法人に改組 : 1951年 4月 大学院修士課程設置 : 1951年 6月 大内総長「政治的自治会は許さぬ」との談話を発表 : 1952年 4月 社会学部設置。中央労働学園社会学部を廃止 ; 1988年12月 阿利莫二法学部教授、総長に就任 : 1988年12月 市ヶ谷再開発に関する委員会発足 : 1992年1月 市ヶ谷再開発計画公表 第1期 正門から西の三角地帯に高層棟(後のボアソナード・タワー)、第2期 正門から学生会館方向に中層の教室棟 : 1992年3月 市ヶ谷キャンパス鉄柵を22年ぶりに撤去開始 : 1993年7月 「21世紀の法政大学」プロジェクト委員会発足(川上忠雄理事の私的諮問機関) : 1994年6月 「21世紀の法政大学」審議会発足 ; 1995年5月 下森正法学部教授、総長に就任 : 1996年1月 教学改革本部発足 ; 1996年6月 清成忠男経営学部教授、総長に就任 : 1996年7月、9月 市ヶ谷再開発についてのティーチインを開催 鬼塚理事、川上理事、各学部長、鈴木学生部長らが出席。 : 1996年7月 「21世紀の法政大学」審議会、最終答申『開かれた大学、開かれた精神』 : 1996年12月 法政大学のホームページ開設 : 1996年12月 多摩キャンパス「学生文化厚生施設」についてのティーチイン(1999年 EGG DOME竣工) : 1997年12月 市ヶ谷再開発事業第Ⅰ期計画起工 : 1999年4月 国際文化学部・人間環境学部開設 : 2000年3月 小金井キャンパス西館、多摩キャンパス17号館、ボアソナード・タワー竣工 : 2000年4月 現代福祉学部・情報科学部開設 : 2001年3月 九段校舎開設 ; 2005年4月 平林千牧経済学部教授、総長に就任 : 2007年10月 市ヶ谷キャンパスの中庭整備工事が竣工。「正門広場」「キャンパス中央広場」「カリヨン」〔市ケ谷キャンパスの中庭整備工事が竣工 〕「富士見坂庭園」〔富士見坂庭園が完成しました 〕 ; 2008年 3月 増田壽男経済学部教授を次期総長に選任〔法政大学次期総長に増田壽男教授を選任 〕 : 2010年12月 増田壽男総長再選、2011年4月から2期目の任期に入る。〔「本学における次期の総長選出について」 〕 : 2013年 7月 市ヶ谷キャンパス55・58年館の建替工事を2014年春より開始すると発表 〔55・58年館の建替工事を2014年春より開始 〕 : 2013年11月 新たなブランドマーク及びエンブレムを策定し公表〔ブランドマーク及びエンブレムの策定について 〕 ; 2013年11月 次期総長候補者に田中優子社会学部長を選出。〔法政大学次期総長候補者に田中裕子社会学部長を選出 〕 : 2013年12月 次期総長に田中優子社会学部長を選任。〔法政大学次期総長に田中裕子社会学部長を選任 〕 : 2015年10月 法政大学女子高等学校を2018年度を目途に「(仮称)法政大学国際高等学校」として共学化を進める予定と発表〔法政大学女子高等学校の将来構想について 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学校法人法政大学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|