翻訳と辞書
Words near each other
・ 学法福島
・ 学津討原
・ 学活
・ 学派
・ 学測
・ 学王
・ 学理
・ 学生
・ 学生かばん
・ 学生による教育再生会議
学生に与う
・ 学生の科学
・ 学生アリスシリーズ
・ 学生カバン
・ 学生サポーター
・ 学生サークル
・ 学生スポーツ
・ 学生セツルメント
・ 学生デモ
・ 学生フォーミュラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学生に与う : ミニ英和和英辞書
学生に与う[がくせいにあずかう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学生 : [がくせい]
 【名詞】 1. student 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

学生に与う : ウィキペディア日本語版
学生に与う[がくせいにあずかう]

『学生に与う』(がくせいにあとう、1940年)は河合栄治郎が著した哲学教育論、知的生活論人生論の書である。
大東亜戦争の直前や以後の戦時下ではファシズムが肯定される風潮にあり、他方でマルキシズム自由主義は否定される傾向にあった。そうした時代の中で何を頼りに生きようかと模索していた大学生、高等学校生のために、東京帝国大学経済学部教授だった河合栄治郎学生叢書を企画、編集、出版し、さらには自身独自の著書『学生に与う』をも刊行した〔出版の経緯、背景、意図については、美作太郎『戦前戦中を歩む――編集者として』日本評論社、1985年、505-512頁、青木育志『教養主義者・河合栄治郎』春風社、2012年、169-171頁参照。〕。
『学生に与う』は当時の学生に支持され、瞬く間にベストセラーとなり、増刷に次ぐ増刷となった。また多くの学生、ことに学徒動員で出征する学生にも、生きる意義と勇気を与え、学問への意欲を向上させたといわれる。〔学生叢書に対してアンチ学生叢書派がいたように、『学生に与う』に対しても、当然無視する学生はいた。彼等については、高田理恵子『グロテスクな教養』ちくま新書、2005年、86、89頁、青木育志『教養主義者・河合栄治郎』春風社、2012年、149-151頁参照。〕。
河合栄治郎は当時平賀粛学東京帝国大学から追放され、浪人の身分であり、他方で裁判闘争中であり、実質上の執筆禁止状態であり、そうした過酷な状況下でわずか20日間で書き下ろした〔河合としては、次代を担う学生に対する、「止むに止まれぬ思い」を一挙に吐き出したのであった。いわば遺言書とでも言うべきものである。そこには刑を控えた吉田松陰が『留魂録』を書くにも似た心情があった。河合と吉田松陰との類似を指摘するのは弟子の数人であるが、それをまとめ記載したのは青木育志である。青木育志『河合栄治郎の社会思想体系』春風社、2011年、318頁。〕。
『学生に与う』の基本姿勢は理想主義 (アイディアリズム)人格主義教養主義知的生活論(主義)、人生に真剣に向き合う姿にあった。河合は昭和教養主義の中心人物であり、本書は昭和教養主義を代表する著作である。本書は学生に向けたものであるが、大人にも当然通ずるものであり、現代においてもそのまま通用する〔「学生」と銘打ったのは著者の学生を想う気持ちが表れたものであり、それは同書の「序」から窺える。〕。本書は哲学教育論、知的生活論人生論について歴史に残る名著である。

==本書の構成==

*(第1部・価値あるもの)
 *(A教育論)
  *1はしがき、2社会における学生の地位、3教育、4学校
 *(B哲学)
  *5教養(1)、6教養(2)、7学問、8哲学、9科学、10歴史、11芸術、12道徳、13宗教
*(第2部・私たちの生き方)
 *(C知的生活論)
  *14読むこと、15考えること、書くこと、語ること、16講義、試験
 *(D人生論)
  *17日常生活、18修養、19親子愛、20師弟愛、21友情、22恋愛、23学園、24同胞愛、25社会、26職業、27卒業

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学生に与う」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.